2022/07/28
7月初旬に発生したKDDIの通信障害は、4000万近い回線が影響を受けたようですね。みなさんの中にも、お困りだった方はいらっしゃるのではないでしょうか。昨年はドコモが、4年程前にはソフト...
2022/07/21
オンライン研修を展開するようになって、研修の準備の仕方が少し変わりました。会場までの移動がないので、時間に余裕はありそうなのですが、これがそうでもないのです。物理的に同じ空間に...
2022/07/14
先日の日本経済新聞に、社員が組織や仕事に愛着や働きがいを感じ、主体的に業務に取り組んでいるかを示す「エンゲージメント」を測定し、組織改善につなげていく企業が増えているという記事...
2022/07/07
先日の日本経済新聞に、2023年春開校予定の私立高等専門学校「神山まるごと高専(徳島市)が、全学生の5年間の授業料を全額無償にするという記事が掲載されておりました。コンセプトはデジタ...
2022/06/30
尼崎市役所の“USB情報漏洩”は、その管理体制の杜撰さに閉口してしまった方も多かったと思います。幸いなことにすぐに発見されましたが、見つかるまでの間にデータにアクセスされた可能性もゼ...
2022/06/23
先週、某社さんで問題解決力向上の研修を実施していたときのこと。参加者から「職場で直面している問題」としてテーマアップされたのが「Internet Explorer(以下IE)終了後の対応」でした。...
2022/06/16
みなさんは、買い物をするときにいくらくらいまでならネット決済で購入されますか?先日私の知人がMacBook Proをカスタマイズオーダーして、40万という値段にちょっとだけビビりながらポチっ...
2022/06/09
みなさんは、日常生活でFAXを使うことはありますか?このコラムにも何度も書いていますが、SNSやE-mailでのコミュニケーションが当たり前のようになっている現在、FAXを使う場面は少なくなっ...
2022/06/02
みなさんは、日常生活で電子マネーをどのくらい活用されていますか?交通機関を利用するときや買い物をするときなど、今やあらゆるところで電子マネーが使えるところが増えたので、現金を使...
2022/05/26
ロシアによるウクライナ侵攻が、一日でも早く収束してほしいのは、多くの人の願いでもあると思います。同時に安全保障政策について、国民一人一人が自分事として考える機運が高まっているよ...
2022/05/19
先日の日経新聞に、塾の先生(数学)がタブレットに関する記事を投稿していました。最近タブレットでノートをとる生徒が増えていたのこと。2割くらいがタブレット派だそうです。実際にノー...
2022/05/12
3年振りの「制限なしゴールデンウィーク」でしたが、みなさまはどのように過ごされましたか?私は近場数カ所に日帰りで出掛けましたが、どちらも多くの人出で賑わっていました。仕事の仲間に...
2022/05/05
息子がこの4月から大学生になりました。講義の8割が対面のようで、毎日楽しく通学しております。新歓(新入生歓迎会)は、コロナ禍前のように活発に行われていないようですが、同じクラス...
2022/04/28
前回の投稿で、デジタル技術でペットの飼い主を支援し、飼育環境を改善する「ペットテック」のことを書きました。飼育過程において「言葉が話せない」ことによる様々な困りごと」を、テック...
2022/04/21
我が家には、保護犬だったトイプードルを9年前に家族として迎え入れています。保護犬とは、飼い主さんの何らかの事情により飼育放棄されたり、または迷子になっているところを「保護された...
2022/04/14
教育研修業界が年間で最も繁忙になる4月。新入社員研修のシーズンを迎え、おかげさまで忙しい毎日が続いています。新入社員研修を通して、講師の私自身も初心に帰り、社会人の基本的な行動や...
2022/04/07
前回の投稿でICT教育のことを書きました。(ICT教育の概要説明は前回投稿で記載しましたので割愛します)弊社は、私立学校向けに課外学習(修学旅行や語学留学、部活の合宿等)を提案してい...
2022/03/31
旅行会社で私立学校向けに課外学習(修学旅行や語学留学、部活の合宿等)を提案している営業担当者の方々を対象とした、営業力強化のプロジェクトを通年にわたってお手伝いしています。営業...
2022/03/24
前回の投稿で「役割の変化」ということを書きました。時代の変化と共に仕事の進め方にも必然的に変化が求められます。これから徐々に閉鎖統合が進むとされている携帯キャリアの実店舗も、機...
2022/03/17
先日「ドコモショップが2022年度中に100店舗程度閉鎖」という記事が出ていました。同業者や通信業界の方々にお話を聞いてみると、これはあくまで序章であり、最終的には500店舗ほど閉鎖(統...