HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

三原 勇気

ホーム  > 三原 勇気  > 記事一覧

記事一覧

第33回 保育のアイデアを爆発させる方法③

2023/09/16

第33回 保育のアイデアを爆発させる方法③

ぶっとんだアイデアがでてきたときに、どう実現可能な保育に落とし込むか。そのためにおすすめなのは、今あるリソース(資源)を徹底的に書き出すこと。リソースは、保育環境・人的環境・地...

第32回 保育のアイデアを爆発させる方法②

2023/09/02

第32回 保育のアイデアを爆発させる方法②

人間にはコンフォートゾーンがあり、現状維持しようと無意識に引っ張られていく特徴があります。新しいことを始めていくことよりも、今までやってきたことを繰り返していくことの方が慣れて...

第31回 保育のアイデアを爆発させる方法

2023/08/19

第31回 保育のアイデアを爆発させる方法

弊社の研修コンテンツの中にある、「保育アイデア爆発会」を去年と引き続き連続研修をご依頼いただいた法人様に実施いたしました。ビジネスでよく活用されている「共感マップ」をぎゅぎゅっ...

第30回 すれ違いが生まれるワケ

2023/07/29

第30回 すれ違いが生まれるワケ

子ども達を苦しめるために保育士になった人はいません。皆さんそれぞれに想いがあり、目の前の子どもの成長を考えたときに「こうやって関わっていきたい!」「こういうふうにしていきたい!...

第29回 やさしさと甘やかしの違いとは?

2023/07/15

第29回 やさしさと甘やかしの違いとは?

研修の中で受講生の方々からこんな質問がありました。「やさしさと甘やかしの違いは何ですか?」ここに葛藤される瞬間はないでしょうか。ご飯を全く食べたくないと意思表示したとき。片付け...

第28回 ”不適切保育”が裏テーマ

2023/07/01

第28回 ”不適切保育”が裏テーマ

不適切保育についての認識を園内で深めるために、どんなことができるでしょうか。今回は、実際に行った研修の内容を少しご紹介して参ります。★自分の幼少期、嬉しい気持ちになった言葉かけや...

第27回 ぎゅぎゅっとハッピーが実現したい世界

2023/06/17

第27回 ぎゅぎゅっとハッピーが実現したい世界

前章の体験を通して、『自分の“いい部分“だけじゃなくて未完成な部分も含めて好きでいてくれているんだ』そう気づいたら、周りへの感謝とともに、自分への愛情が満たされていきました。その...

第26回 ぎゅぎゅっとハッピーが生まれた理由

2023/06/03

第26回 ぎゅぎゅっとハッピーが生まれた理由

実は、私自身が自分のことを大嫌いで“ぎゅぎゅっとハッピー”と真逆でした。昔から誰とでも仲良くできて明るく、リーダーのような立ち位置になることが多かった私。人から褒めていただけるこ...

第25回 1on1を通してやりたい保育にチャレンジしているCさん

2023/05/20

第25回 1on1を通してやりたい保育にチャレンジしているCさん

根が真面目で保育に対する情熱あふれるCさん。周りから求められるような期待に応えられない自分に悩んでいました。継続的な1on1の中で、保育だけではなく物事の捉え方の癖まで見ていきました...

第24回 研修を通して話し合いが活発になったB保育園

2023/05/06

第24回 研修を通して話し合いが活発になったB保育園

保育の話し合いは定期的に行っていたり、普段のコミュニケーションでも大いに情報交換はできていたB保育園。子どもを中心に考えている素敵な保育園ですが、今一度、保育士同士の相互理解を深...

第23回 1on1の実践例「保育観に自信をもてたA先生」

2023/04/22

第23回 1on1の実践例「保育観に自信をもてたA先生」

研修の中で価値観ビジョン発掘ワークを実施したA先生。最初は、目の前の保育でいっぱいいっぱいになっていて、自信があまりもてないと話していました。価値観のワークをする中で、3つすぐに...

第22回 本音に迫るためのアンケート項目

2023/04/08

第22回 本音に迫るためのアンケート項目

今回は、弊社が実施している事前アンケート項目の一部をご紹介します。・仕事をする上で、自分が何を期待されているかが分かっていますか?(10段階評価)・仕事の中で毎日自分が得意とする...

第21回 本音に近い情報を得る方法

2023/03/25

第21回 本音に近い情報を得る方法

職員が今どんなことに悩んでいるか、どんなことを課題にしているか、把握してらっしゃいますでしょうか?現場の様々な業務に対応しながら、職員の個々の悩みや課題を把握していくのは大変で...

第20回 職員から感謝され尊敬されるリーダーとは

2023/03/11

第20回 職員から感謝され尊敬されるリーダーとは

私の尊敬する経営コンサルタントの福島正伸先生が、マネジメント研修の中で言っていた言葉が心に残っています。それは、『職員が尊敬する理想のリーダーはどんな人か?』という問いをたくさ...

第19回 小悪魔ちゃんの活かし方

2023/02/25

第19回 小悪魔ちゃんの活かし方

この小悪魔ちゃんたちは、悪者ではありません。誰しも何らかの小悪魔ちゃんを持ち合わせていたり、状況によって出てくるものが変わったりと、とても複雑なものです。決して、「あなたは○○タ...

第18回 小悪魔ちゃん4:バッド妄想族

2023/02/11

第18回 小悪魔ちゃん4:バッド妄想族

考えても仕方がないと分かっているのに、悪いようにぐるぐると考えてしまうことってありませんか。そんなときに出てくる小悪魔ちゃんです。自分にとってよくないことが起こると、連想を繰り...

第17回 小悪魔ちゃん3:心ポッキー

2023/01/28

第17回 小悪魔ちゃん3:心ポッキー

今にも心が折れそうなぐらい自己評価が低く、過剰なほどネガティブに物事を捉えがちな小悪魔ちゃんです。褒められたり喜んでもらえたりしたときも『これくらいのことなら全員ができるし・・...

第16回 小悪魔ちゃん2:コワモテ裁判官

2023/01/14

第16回 小悪魔ちゃん2:コワモテ裁判官

自分の中に、厳しすぎる部分を感じるときはないでしょうか?正しさはときに武器になって、相手に伝えたいこと以上に届いたり、自分自身も傷つけたりします。そんなときはもしかしたら、コワ...

第15回 思考をパトロールする4種類の小悪魔ちゃん

2022/12/31

第15回 思考をパトロールする4種類の小悪魔ちゃん

この自動思考の中には、それぞれの考え方の癖があり、ときには極端に偏りがある場合が潜んでいます。この極端に偏った考え方・ものの見方により、起きたことを正確にとらえることが難しくな...

第14回 認知行動療法から見る心の動き

2022/12/17

第14回 認知行動療法から見る心の動き

なにか『できごと』が発生したときに、人間が行動に移すまでの間に『自動思考』というものが浮かびます。これは、今までの経験や価値観が作用し呼び覚まされて、瞬間的に浮かぶものです。1つ...