2023/11/09
ヒューマンアップ株式会社の事業は3人のスタッフによるGoogleビジネスプロフィール運用代行を中心とした飲食店新規集客サポートをメインに行っています。その仕事のほとんどが他社とのコラ...
2023/11/08
企業が新たなメンバーを迎え入れる際、その選択が業績や組織文化に大きな影響を及ぼすことは言うまでもありません。入社後のギャップや問題が生じることは、人材採用の採用プロセスにおける...
2023/11/07
コラムの124回目では、老子の言葉「功を誇るものは功を失う」を検討してきました。私たちは、背伸びをせずに絶えず自然であることこそ重要である、と老子は言います。今回は老子の言葉「人間...
今日11月7日は、「いい学びの日」。日付の「11」と「7」で「いい(11)まな(07)び」と読む語呂合わせから、学ぶ楽しさ、知る喜びを創造する「生涯学習のユーキャン」で知られる株式...
2023/11/06
任せたが放置になったという経験はあなたにはありませんか?私のビジネスでの失敗の話です。あるプロダクトのマーケティングの部長(ヘッド)の時、大きなキャンペーンを実施することになり...
勇気ってなんだろうか?と改めて考えてみたことはありますか?子ども向けの会員制教材の広告雑誌で、小中学生に対して・・・『親に勇気を出して(この教材を買うことを)頼んでみよう』『そ...
2023/11/05
今回の対談は、キヤノンイーグルスでプロラグビー選手として活躍されている喜連航平様にご協力頂きました。喜連様は、プロラグビー選手として国内最高峰リーグワンでプレーされる傍ら、一般...
2023/11/04
政府が導入を促進している「選択的週休3日制」ですが、大手、約1600社を会員に持つ「経団連」も「生産性向上」のために、働く人々の「主体的な学びが必要」と訴え、自己啓発などの時間確保と...
2023/11/03
前回は、世代間の多様性についてお話しいたしました。世代間の違いを理解することは、スムーズなコミュニケーションやチームワークを実現するためにとても大事なことです。「最近の若い者は...
来春の選抜甲子園大会の出場を占う地方大会が各地で開催されています。3年生の先輩が築き上げたチームが夏の大会で解散し、現高校1、2年生の新たなチーム編成で夢の舞台を懸けた戦い。夏の...
2023/11/02
最近国会で「ライドシェア」の議論がされています。「ライドシェア」とは、車の相乗り需要を満たすマッチングサービスです。車の所有者(運転者)と移動手段として車に乗りたいユーザーを結...
2023/11/01
今回のテーマは、多くの人が考えたことがあるでしょう。一人での仕事をしようとすることは、時には挑戦的で孤独なものと思われがちです。しかし、このアプローチがすべての状況で効果的であ...
2023/10/31
コラムの123回目では、老子の言葉「あるがままに」を検討してきました。道に則るものは絶えず自然であると、老子は言います。今回は老子の言葉「功を誇るものは功を失う」をご紹介します。 ...
ハッピーハロウィン!ハロウィン(Halloween)は、ヨーロッパを発祥とする民族行事です。アイルランドの古い伝記によれば、ハロウィンとはカトリック教会が祝う「諸聖人の日=聖人と殉教者を...
2023/10/30
前回、私が対話で気を付けていることをお話しました。それはペーシング、相手のペースに合わせるです。もう一つ注意していることは、相手の身体と心の状態を観察し、その状態に対応するステ...
生きづらさを抱えている人に伝えたいのです。私自身が、若い頃、生きづらさを抱えていました。「世間様に恥ずかしい!」「そんなんじゃダメだ!」と、家族も学校も、そして、自分でも自分を...
2023/10/29
2023/10/28
では、具体的に心理的安全性の中身について見ていきましょう。私も拝読した「心理的安全性のつくりかた」(石井 遼介 著 日本能率協会マネジメントセンター)には、以下のように記載されて...
かつての日本における「住宅のトレンド」を創り上げた「公団住宅(=現:UR都市機構)」ですが、今では・駅から遠く、立地が不便・エレベーターがないなど、設備が古い・居住者の多くが高齢...