HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

豊岡 厚惠

ホーム > 豊岡 厚惠 > 記事一覧 > 第30回  先ずは ねぎらいから

第30回  先ずは ねぎらいから

2022/03/02

前回
経営者自ら、または管理職である上司に皆さんが、
普段の言葉を変えたり、また愛ある言葉を社員さんに発することで、社員スタッフに変化が現れ、モチベーションが上がり、売上げが上がっていったということをお話しいたしました。

愛ある言葉を発するだけで、社員さんが変わっていくとしたら、
こんなに簡単なことはないですよね。

そうはいっても、いきなり、愛ある言葉などかけにくい・・・
社員から、怪訝な顔をされるに違いない

などと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時、
まず最初にしていただくと良いことをお伝えしますね。

愛の言葉、

要するに、「感謝」の思いが言葉に表れるということです。

まず、

「ねぎらう」ことです。

例えば

お茶を入れてくれた、
➡「いつも美味しいお茶いれてくれてありがとう」

頼んだことをしてくれた
➡「ありがとう お陰で助かるよ」

遅くまで仕事をしている
➡「いつも遅くまでご苦労様」

ほかにも、
 
「大変だったね、ご苦労様」
「よくやってくれたね、助かりました」 

といった 労いの言葉こそが

社員スタッフの心の栄養となり、次の原動力になるのです。

仕事なんだから当たり前、お給料もらっているのに いちいちありがとうなど言う必要はないと思っていませんか? 

当たり前でも「ありがとう」を言う習慣をつけることです。 

言い続けることで相手との関係性が変わるばかりか、
周囲とご自身の変化にも気づかれることでしょう。 

その時の「言い方」にも気を付けてくださいね。

言葉通りの表情や態度

そして、声のトーンで、

「いつもありがとう」

言葉通り、

というのは、

「いつもありがとう」といっているのに

表情が真顔や怖い顔だと、

その言葉自体の意味が伝わらないということです。

わざとらしくいったり、照れながら言ったりすると、

本心が伝わらないこともありますので

注意が必要ですね。

本当に、思って言葉にする。

ということが大切です。

たったそれだけのことで、社員が元気になってくれるのでしたら
ねぎらうことを、すぐにでも初めて見てください。

もちろん、
一度や二度、したからと言ってかわるものではありません。

最低でも1か月、しっかり言い続けてみてください。

あなたはありがとうの出し惜しみをしていませんか?

今回も、最後までご覧いただきありがとうございます。

最新の記事
アーカイブ