HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

長谷川 満

ホーム > 長谷川 満 > 記事一覧 > 第211回 批評家さん、他人の足を引っ張ることをやめなさい!

第211回 批評家さん、他人の足を引っ張ることをやめなさい!

2024/12/25

社会において、
批評家という存在は常に議論を呼び起こします。


批評家は、その名の通り、
他人のアイデアや行動、作品などに対して
意見を述べることが主な役割です。


しかし、彼らの多くが
自ら何かを生み出すことなく、
ただ否定的な意見を述べるだけに
終始しているという
批判を耳にすることも少なくありません。


このような批評家のあり方は、
私たちの成長や創造を妨げる
原因となり得るのではないでしょうか?


◆批評と創造の違い

まず、批評と創造の違いについて考えてみましょう。


創造とは、
新しいアイデアや価値を生み出すプロセスです。


一方で、批評はその創造物に対して
評価や意見を加える行為です。


もちろん、健全な批評には
価値があるかもしれません。


建設的な批評は、改善点を示し、
創造者に新たな視点を
与えることができるかもしれません。


しかし、問題は、批評が単なる否定に終わり、
その根底に自分自身のアイデアやビジョンがない場合です。


たとえば、職場で新しいプロジェクトが提案された際、
ただ「それはうまくいかない」と否定するだけの意見は
誰にとっても役立ちません。


それよりも、
「この部分を改善すれば、成功の可能性が高まるのではないか」
という提案が付随する批評の方が価値があります。


後者には、自ら考え、アイデアを
付加する姿勢が見られるからです。


◆批評家のジレンマ

批評家が否定的な意見に終始する背景には、
いくつかの要因が考えられます。


一つは、批評行為そのものが
比較的容易であることです。


他人のアイデアの欠点を指摘することは、
新しいアイデアを生み出すことに比べて、
リスクや責任が格段に少ないと言えるでしょう。


たとえば、企業で新規事業の企画を立てるのは
非常に大変な作業ですが、
その企画を批評するのは簡単です。


失敗のリスクを負うのは提案者であり、
批評者ではないからです。


もう一つの要因は、
批評を通じて自分の優位性を示したいという心理です。


他人のアイデアを否定することで、
「自分はそれ以上の知識や洞察を持っている」
と暗に示すことができると感じるのです。


しかし、実際にはそのような態度が
信頼や評価を得ることは難しいでしょう。


◆批評家から創造者へ

では、批評家が単なる否定的な存在から脱却し、
創造に寄与する存在になるためには
どうすればよいのでしょうか?


その鍵は、自分自身のアイデアを持つことにあります。


他人の提案に対して否定的な意見を述べる際も、
「それなら自分ならどうするか?」
を常に自問することが重要です。


たとえば、職場で同僚の提案に意見を述べる際には、
必ず代替案を用意しましょう。


何かを否定するのは簡単ですが、
そこに具体的な提案を加えることで、
自らの洞察力や建設的な姿勢を示すことができます。


このプロセスを繰り返すことで、
他人からの信頼や評価も高まり、
最終的には自分自身の成長にもつながるのです。


◆まとめ

「批評家は、他人のアイデアを否定するのみで、自分のアイデアはない」
という言葉は、
私たちに重要な教訓を与えてくれます。


他人を否定するのは容易ですが、
そこに価値を生み出す視点を加えることは難しいものです。


しかし、批評を通じて自らのアイデアを示し、
建設的な議論を重ねることで、
社会や組織における信頼と価値を築くことができます。


私たち一人ひとりが、
単なる批評家ではなく、
創造者としての意識を持つことが、
より良い未来を築く第一歩なのです。



【社外人事部長メディア】
●Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1770960655

●LINE公式アカウント[登録特典あり]
https://lin.ee/IYeGyQU

●社外人事部長紹介動画
https://youtu.be/AsjzVhsZRwE

●社外人事部長オリジナルソング
https://youtu.be/dASo24-9x2o?si=Ikwxp_24oyaJLzwG