2023/01/05
2023年を迎えました。新年早々から、友人知人からの“あけおめメッセージ”で、SNSの着信がひっきりなしでした。SNSでの新年のごあいさつは年々増えており、直近5年でプライベートで知り合った...
弊社で飲食店を中心にサポートさせて頂いているGoogleビジネスプロフィールの運用代行の仕事。この仕事が増えていくにつれて見えてきた、この運用代行市場の広がりについて引き続きお話して...
2023/01/04
この時期、人事の世界では、2023年入社の新卒採用での内定者フォローをされておられたりすると思いますが、同時に2024年入社の新卒採用の準備もされておられることでしょう。新卒採用のやり...
2023/01/03
前回は、「オープンなコミュニケーション」についてお話してきました。今回は「反対意見の尊重」というテーマでお話をします。 前回、職場では「オープンなコミュニケーションが望ましい」と...
最近、テレビや新聞で話題になっている本、「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集①」著者:佐々木良決して、KinKi Kidsの2枚目のシングルCD「愛されるより 愛したい」と...
2023/01/02
よく「心に寄り添って話を聴く」という言葉を聞きます。一見、良さげな綺麗な言葉ですが・・・さて、心に寄り添って話を聴く、とは実際にはどういうことなのでしょうか?私の体験上『心に寄...
2023/01/01
新年あけましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。また、日頃から「ハチドリのはね」をご愛顧いただき、心からお礼申し上げます。本年...
2022/12/31
この自動思考の中には、それぞれの考え方の癖があり、ときには極端に偏りがある場合が潜んでいます。この極端に偏った考え方・ものの見方により、起きたことを正確にとらえることが難しくな...
「賃金低迷」と「急激な物価上昇」に直面している日本。過去のデフレや成長期待の低さ、労働市場の硬直性などが背景に存在しますが、足元で輸入インフレが実質賃金を押し下げるなか、従業員...
2022/12/30
前回は、人の話を聞かない人、聞けない人は、信頼を得ることは難しいというお話をしました。 会社・職場においては、相手の話を聞き、受け止めることがとても大切で、人の話を聞くことが...
河川敷では少年野球や草野球でボールを追いかける姿を拝見しますが、寒い冬は野球のオフシーズンです。高校野球は秋の明治神宮大会が年内最後の公式戦。ここから一冬越えると春の選抜高校野...
2022/12/29
先日、大手旅行会社さんが企画する大阪への観光誘致プロジェクトに少しだけ関わらせていただきました。御存知の通り、大阪万博が2025年の4月〜10月に開催されます。世界に向けて日本をプレゼ...
2022/12/28
この時期になると、来年4月に入社する新卒社員の受け入れ準備を始められる企業もあるかと思います。新卒社員にとって、最初に経験することが多いのは、新卒社員研修で、社会人になって初めて...
前回は「存在承認」の大切さをお話ししました。人それぞれ思いはあるけど、その思いをうまく伝えられない、ちゃんとわかっているのに、それが相手に伝わらない、どうも口べたで・・・そうい...
2022/12/27
前回は、「チームの相乗効果」についてお話してきました。今回は「オープンなコミュニケーション」というテーマでお話をします。 職場では「オープンなコミュニケーションが望ましい」とよく...
「勘違い」と「間違い」。使い方によっては、大変になりそうな言葉ですね。「勘違い」とは、正しくない認識を正しいと思いこんでしまっている状態「間違い」とは、本当のこととは違うことや...
2022/12/26
今まで、多くの課題を解決してきた『対話』を体系化したり、本にまとめたりしてきました。それら、確執や対立などを解決する対話のことを、この度やっと『感情対話』と名づけました。手法な...
2022/12/25
今回の対談は、GiiD合同会社(ジード合同会社)CEOの熊澤剛様にご協力頂きました。GiiD合同会社様は、企業活動における「人」と「業務」の両面のサポートを提供することで、独自の「こだわり...
2022/12/24
「やめられない、とまらない」は、「カルビー」さんの「カッパえびせん」のキャッチコピー。親しみのあるフレーズは、スナック菓子のみならず多くの人の記憶に残る名コピーです。「かっぱえ...