昨日の8月25日、愛知県豊明市の定例市議会で「スマホ等適正使用推進条例案」が提出されました。
条例案の対象は全市民で、仕事や勉強以外でのスマートフォンやタブレットの使用を1日2時間までとする内容です。
また、子どもの睡眠時間の確保のため、小学生以下は午後9時まで、中学生以上は午後10時までを目安とすることも盛り込みました。
スマートフォン等の機能を肯定したうえで、スマートフォン等の過剰使用が睡眠時間をはじめとした身体面、精神面及び生活面への悪影響を引き起こさないよう対策を推進することを目的とするものだとしています。
可決されれば、施行は2025年10月1日で、条例に強制力や罰則はありません。
全国初となった、スマホ使用に関する条例。
条例案を発表後、色々な意味で注目を集めています。
小浮正典市長は、この条例案について「スマホが便利で欠かせない生活ツールであることが前提で、市民の権利を制限したり義務を課したりするものではない」とした上で、「適正使用を全ての年齢層の市民に呼びかけることで、各家庭が考えるきっかけになれば」と述べました。
また、巷では一種の炎上商法かともいわれています。
スマホを規制するという話題性が注目され、「豊明市」という名称を全国に広める結果となりました。
総務省の「社会生活基本調査」でも、スマホの使用時間が就寝時間を遅くする傾向が確認されています。
何事も賛否両論あると思いますが、課題に対して「一石を投じる」ことが重要です。
アクションを起こさなければ、精査していくことすらできません。
この「きっかけ」から、どのような生活様式を築くかで、社会への影響が生まれるはずです。
今後に向けてどんな「気づき」があるでしょうか。