HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

加倉井 正和

ホーム > 加倉井 正和 > 記事一覧 > 第219回 雨水(うすい)

第219回 雨水(うすい)

2025/02/18

今日2025年2月18日は、季節の変化を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」で2番目の節気「雨水(うすい)」。
雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる時期という意味です。
2025年は、2025年2月18日(火)~3月4日(火)まで。
また、「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えから、雛人形を飾るのに適しているとされています。

実際には、まだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。
雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされました。

二十四節気とは、太陽の動きを基準に1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたものです。
季節の移り変わりをわかりやすく示し、農作業の目安として使われてきました。

〈春〉
1. 立春(りっしゅん) 2月4日〜18日ごろ
2. 雨水(うすい) 2月19日〜3月4日ごろ
3. 啓蟄(けいちつ) 3月5日〜19日ごろ
4. 春分(しゅんぶん) 3月20日〜4月3日ごろ
5. 清明(せいめい) 4月4日〜18日ごろ
6. 穀雨(こくう) 4月19日〜5月4日ごろ

〈夏〉
7. 立夏(りっか) 5月5日〜19日ごろ
8. 小満(しょうまん) 5月20日〜6月4日ごろ
9. 芒種(ぼうしゅ) 6月5日〜20日ごろ
10. 夏至(げし) 6月21日〜7月6日ごろ
11. 小暑(しょうしょ) 7月7日〜22日ごろ
12. 大暑(たいしょ) 7月23日〜8月7日ごろ

〈秋〉
13. 立秋(りっしゅう) 8月8日〜22日ごろ
14. 処暑(しょしょ) 8月23日〜9月7日ごろ
15. 白露(はくろ) 9月8日〜22日ごろ
16. 秋分(しゅうぶん) 9月23日〜10月7日ごろ
17. 寒露(かんろ) 10月8日〜23日ごろ
18. 霜降(そうこう) 10月24日〜11月7日ごろ

〈冬〉
19. 立冬(りっとう) 11月8日〜21日ごろ
20. 小雪(しょうせつ) 11月22日〜12月6日ごろ
21. 大雪(たいせつ) 12月7日〜21日ごろ
22. 冬至(とうじ) 12月22日〜1月5日ごろ
23. 小寒(しょうかん) 1月6日〜19日ごろ
24. 大寒(だいかん) 1月20日〜2月3日ごろ

二十四節気では15日程度にわけて、行事などの目安にしています。
ビジネスでも、定期的に決められた期限の業務があると思います。
日々、忙しい業務をこなすためにも、「目安」が必要かもしれませんね。
自身の「二十四節気」、設定してみてはいかがでしょうか。