HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

長谷川 満

ホーム > 長谷川 満 > 記事一覧 > 第231回 人材育成は「新人より管理職から」

第231回 人材育成は「新人より管理職から」

2025/05/14

「若手が育たない」
「現場がまとまらない」
「マネジメントが機能していない」
中小企業の経営者から、
こんな悩みを聞く機会が増えています。


突き詰めていくと、
課題の多くは「管理職が育っていない」ことに
起因しています。


一般的に人材育成と聞くと、
「新人研修」や「OJT」が思い浮かびます。


もちろんそれも大切ですが、
実はもっと優先すべきは
“管理職層の育成”です。


なぜなら、現場で若手を育て、
組織を動かすのは
他ならぬ「管理職」だからです。


では、なぜ管理職は育ちにくいのでしょうか?


ひとつには
「人材育成されずに、役職だけ与えられる」ことが原因です。


プレイヤーとして成果を出したからといって、
いきなりマネージャーになった途端、
部下育成・チームマネジメント・評価・面談…と
多岐にわたる業務を担わされる。


でも、それらを教わる機会がない。


これでは機能しないのも当然です。


この状況を変えるためには、
経営として「管理職育成を戦略的に位置づける」
必要があります。


具体的には、以下のような施策が有効です。


【1】ケーススタディ×現場課題解決型の管理職研修

一般論ではなく、
「自社の課題」に即したケースを扱い、
管理職が自ら答えを出すトレーニング。

参加者同士の対話も加わることで、
学びが現場に根付きます。


【2】月1回の1on1壁打ちコーチング

外部の立場から、
管理職が抱える「判断の迷い」「育成の不安」に
伴走する制度。

これは単なる振り返りではなく、
“自分のマネジメントスタイルを磨く場”です。


【3】コンピテンシーモデルの明確化

管理職として必要な行動や考え方を
「言語化」することで、
目指すべき姿が明確になります。

「できている・できていない」が曖昧なままだと、
育成も評価も成り立ちません。


「うちには管理職研修なんてまだ早い」と思われる企業こそ、
実は“今が最適なタイミング”です。


管理職が育てば、現場が育ちます。


現場が育てば、若手も辞めません。


人材育成は、新人教育からではなく、
「管理職育成」から始める。


これが、中小企業が強くなるための“順番”です。



【社外人事部長メディア】
●Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1770960655

●LINE公式アカウント[登録特典あり]
https://lin.ee/IYeGyQU

●社外人事部長紹介動画
https://youtu.be/AsjzVhsZRwE

●社外人事部長オリジナルソング
https://youtu.be/dASo24-9x2o?si=Ikwxp_24oyaJLzwG