2024/01/23
毎回老子の言葉をひとつずつご紹介しています。コラムの135回目では、「主人顔」について検討してきました。老子は、「道」は万物を生み出し、なおかつ「主人顔」つまり、支配しようとしない...
明日1月23日は、「アーモンドの日」。カリフォルニア・アーモンド協会が制定。手のひら一杯分のアーモンド(約23粒・30g)には抗酸化作用が強く美容に欠かせないビタミンEが8.6mg含まれて...
2024/01/22
組織では、仕事のエキスパートを育成することが、業務の効率化につながる等のメリット面から、同じ人が長年同じ業務を担当することが多くなります。一方、デメリットとしては、次のようなこ...
全ての訴えという意味ではなく。例えば・・・「A君は何度注意してもいうことを聞かないから、配置転換するべきだ」「部署のみんなが、Bさんはリーダーとして失格だと思っている。リーダーを...
2024/01/21
今回の対談は、株式会社アンシャントマン代表取締役社長 松山 秀俊様にご協力頂きました。株式会社アンシャントマン様は、世界中にマンガ文化の芽を花開かせ、人々が作品を通じて共感しあい...
2024/01/20
「就職氷河期」なる言葉が存在したのは遥か昔。「採用氷河期」の現在は、企業による「人材獲得競争」が相当に加熱しており、大手各社が次々と「賃金引き上げ策」を実施・検討している状況で...
2024/01/19
青山学院大学の2年ぶり7度目の優勝で幕を閉じた今年の箱根駅伝。直近10年で7回目の優勝という素晴らしい成績。他の駅伝で負けていても箱根本番で巻き返す力。青山学院大学の箱根駅伝での強さ...
2024/01/18
昨年末に某設計事務所のDX推進のご相談がありました。お話を持ってきてくださったエージェントさんからお聞きするには、その設計事務所が所属するグループ全体としてのDX推進が親会社か...
ヒューマンアップ株式会社の事業は3人のスタッフによるGoogleビジネスプロフィール運用代行を中心とした飲食店新規集客サポートをメインに行っています。その仕事のほとんどが他社とのコラ...
2024/01/17
人事部門は、企業の成長と直結する重要な部署です。そのため、人事の効率化と最適化は企業戦略において極めて重要な位置を占めます。今回の記事では、人事部門における「仕組み化」の重要性...
2024/01/16
毎回老子の言葉をひとつずつご紹介しています。コラムの134回目では、「死して滅びず」について検討してきました。老子は、無為自然な「道」を体現した人の意志は長く生き続けると考えました...
本日、1月16日は「禁酒の日」です。1920年1月16日にアメリカで禁酒法が施行されたことに由来します。禁酒法はキリスト教徒の活動から始まりましたが、密造酒やギャングの密輸が横行し、1933...
2024/01/15
リーダーとしては、メンバーとの打合せで、いろんな意見が出てきたとき、また次の行動に向けて進もうと決めたいときに、ネガティブな意見がメンバーから出てくると、以下のような気持ちが出...
「電子と紙の本、出すならどっちがいいのでしょうか?」という質問を、最近多くいただくので、ここで回答したいと思います。「両方とも出すのがいい!」というのが、私の答えです。そもそも...
2024/01/14
今回の対談は、お金と健康の専門家でアメリカンフットボールの選手でもある田村広大様にご協力頂きました。田村様は、ファイナンシャルプランナーとして保険を47社取り扱う保険代理店と、SBI...
2024/01/13
今回は助け合いの風土を高めるためのアイスブレイクゲームを1つご紹介します(^^)⚫︎パチパチ40ルール:①グループを作ります(3の倍数以外の人数がよいです!おすすめは3人か5人)②誰からスター...
「GX=グリーントランスフォーメーション」を通じて「脱炭素」「エネルギー安定供給」「経済成長」の3つを同時に実現するべく、昨年「GX実現に向けた基本方針」が閣議決定されましたが、世の...
2024/01/12
前回は、職場のコミュニケーションをよくするには、男性上司が、男性と女性の思考の違いを理解すること。そして、男性上司が女性社員に共感することで、職場はもっと楽しくなって雰囲気がよ...
駒澤大学一強と言われた今年の箱根駅伝。出雲駅伝、全日本での駒澤大学の圧勝。各選手の10,000メートルでの持ちタイム。箱根駅伝の経験値。そして選手層の厚さ。様々な情報を見て総合的に判...
2024/01/11
昨年、鉄道会社のDXプロジェクトに参加させていただいたおかげで、DX関連の相談が増えてきました。ペーパーレスやチャットツール、オンライン会議の推進と内容は多岐にわたります。比率とし...