2021/02/23
町中や駅などで、目の不自由な方を見かけたことがありませんか。その時、どんなことを考えるでしょうか。「声をかけようか。。。どうしようか。。。」と迷ってしまったことはありませんか。...
2021/02/16
相手の為に良かれとした行為が、相手にとってはかえって迷惑だったなんて経験をしたことありませんか。「明け方の日本代表戦凄かったね。特にあの最後の逆転ゴール。これで予選突破だね。」...
2021/02/09
今回のタイトルですが、藤田まことが胸元から出すクラッカーのことではありません。また、実の兄弟で子供のころから漫才をしているコンビでもありません。こんなつまらないオヤジギャグ、、...
2021/02/02
今日2021年2月2日は、『節分の日』ですね。節分と言えば2月3日と思われがちですが、実は日付が固定されている訳ではないようです。調べたことをざっくり言うと、節分はその名の通り、季節の...
2021/01/26
今回のタイトルですが、けっしてドリカムの名曲とは関係ありません。また、収納する為の空間でもありません。こんなつまらないオヤジギャグ、、、私の研修でも体験することができます(笑) ...
2021/01/19
前回や前々回と同じような感じになっているかもしれませんが、コロナ過ということもありますので、どうぞあしからず。みなさん、写真のような光景を見たことはありませんか。道路にゴミが散...
2021/01/12
上記のイラストに見覚えはあるでしょうか。「かもしれない運転」と「だろう運転」のイラストです。免許更新時の講習で使用する、交通教本に掲載されています。 前回の信号のない横断歩道のお...
2021/01/05
よく会社の近くで、警察が車両の取り締まりをしている場面を見かけることがあります。何に取り締まりをしているかというと、『信号のない横断歩道での一時停止』。信号のない横断歩道では、...
2020/12/29
昔からのことわざで、「病は治るが癖は治らぬ」「噛む馬はしまいまで噛む」「三つ子の魂百まで」などがあるように、なかなか簡単には変われない印象があるかもしれません。しかし私は変われ...
2020/12/22
今回のタイトル、けっして松本清張の推理小説ではありません。こんなつまらないオヤジギャグ、、、私の研修でも体験することができます(笑)さて、本題に入りますと、前回に1つでも気づきが...
2020/12/15
私は研修を実施時に重要だと思っていることがあります。それは、受講した人が『何かしらの気づき』を持って帰れるかということです。人はそれぞれ違いがあるように、学びのポイントもそれぞ...