第196回 感情を大切にする方法を誰も知らない!
2025/02/03
現代社会では、『怒りやモヤモヤなどのマイナス感情』の対処方法は、
①マネジメントする
②発散する
③溜め込むorスルーする
この3つしかありません。いずれも根本解決は難しいですよね?
でも、根本解決できる4つ目の方法があります!
それが、怒りやモヤモヤを感じた時にできる『感情対話®︎』です。
この概念は、学校でも教わらないし、習慣がないために、誰も知らないんです!
もちろん、自然にできている人たちはいます。
でも多くは、この習慣がないために、とっても苦労しています。
私も習慣がなくて苦労していた一人。
たまたま子どもたちから本質を学びとり、体系化して実践したら、たくさんの成果を出せて、伝えた人たちからもたくさん感謝してくれるようになりました。
そう!
子どもたちは知っている、とってもシンプルなことなんです。
私たちは、誰もが昔は子どもでした。
だから元々は知っているはず!
思い出すだけでいいんです!
私は、この方法を使って、ヒエラルキーの強い組織でも、こじれた関係や、課題を根本解決しています。
この『感情対話®︎』は、難しい理論も、アカデミックな知識も必要ありません。
とってもシンプルなんです!
プラスの感情は大切にできている
多くの場合『嬉しい!ワクワク!』という感情は大切にできても、『怒りや嫉妬、モヤモヤ』というようなマイナス感情は大切にできていない社会だと感じています。
本来は、プラスもマイナスもありません。
プラス思考で考えようと、プラスにばかり目を向けていると本質が見えなくなることは多々あります。
私は常々、『感情』こそが生きている証だと感じているんです。
『喜怒哀楽』自分の中からできていた感情は全て大切なもの!
私自身、幼少期から社会に出た後もしばらく、感情押し殺して生きてましたが、その時の自分って、全く生きている気がしなかった。
でも、今はもう「生きてる!」って感じです。
それが、本当に幸せ!だからこの、『感情を大切にする』という概念と具体的な方法を広げていきたいのです。
何よりも大切にしたいのが『一人一人の感情』です。ここに気づいた人たちから、お互いにフラットで、成長し合える関係を築きあえる、そんな社会にしていきましょう。
怒りを抑える必要はなし!
ちなみに、感情を大切にするというだけで、「怒りを人にぶつけてもいいのか?」という人がいます。
怒りをぶつけたり、怒りを露わにする時は、感情を大切にできていない時の症状です。
怒りという感情を大切に扱えたら、ぶつける必要も、我慢する必要もないんですよ!
そんな『感情対話®︎』の具体的なやり方やコツを惜しみなく本に書きました!
その『本の原稿』PDFでプレゼントです!
①『教育革命!小さな会社の自走組織作り方』(星寿美/プラウド出版)
②『こじれた関係 根本解決!』(星寿美/プラウド出版)
↓↓↓
ぜひ、参考にして大きな成果に繋げてくださいね!
※無料相談実施中!
自走組織育成実績65社。
後追い営業など一切なし!
困った社員・対立・組織運営などに課題を感じている方はぜひ1on1しましょう!
この本の原稿PDFをダウンロードできます!