HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

長谷川 満

ホーム > 長谷川 満 > 記事一覧 > 第207回 ハラスメント対策はコミュニケーションの仕組みづくり!

第207回 ハラスメント対策はコミュニケーションの仕組みづくり!

2024/11/27

職場におけるハラスメント問題は、
企業の信頼や従業員の働きやすさに
直結する重大な課題です。


近年、ハラスメントの種類や形態が
多様化していることから、
これを単に「問題が起こったら対応する」
という受動的な姿勢で解決するのは困難です。


効果的な対策を講じるためには、
組織全体で「ハラスメントを未然に防ぐ仕組み」を
構築する必要があります。


その鍵となるのが、
コミュニケーションの仕組みです。


◆ハラスメント問題の背景にある「コミュニケーション不足」

多くのハラスメント問題の根底には、
コミュニケーション不足が存在しています。


上司と部下、同僚同士の関係性が希薄であれば、
互いの考えや価値観が理解されず、
誤解や摩擦が生じやすくなります。


また、「何がハラスメントに該当するのか」が
共有されていない職場では、
意図しない言動が
相手を傷つけてしまうケースもあります。


このような問題を解決するには、
日常的なコミュニケーションを
強化することが重要です。


◆仕組みでコミュニケーションを促進する

コミュニケーションの強化は
個々の努力に任せるのではなく、
組織として意図的に仕組みを構築することで
可能になります。


以下に具体的な方法をいくつかご紹介します。


1.定期的な意見交換の場を設ける

社内で定期的にミーティングや1on1面談を実施し、
従業員が自由に意見を交換できる
環境を整備しましょう。

これにより、
日常的な不安や悩みが早期に共有され、
問題が大きくなる前に
対応できるようになります。


2.ハラスメント教育を徹底する

ハラスメントの定義や具体例、
適切なコミュニケーション方法についての
研修を実施します。

特に、管理職には部下との接し方や適切な指導方法を
学ぶ機会を提供することが重要です。


3.相談窓口の設置と信頼構築

ハラスメントが発生した際に
気軽に相談できる窓口を設置し、
その存在を周知しましょう。

ただし、相談窓口の形骸化を防ぐため、
相談内容の秘密保持や適切な対応が行われることを
従業員に約束し、
信頼を構築することが必要です。


4.双方向のフィードバック文化を醸成する

上司からの評価だけでなく、
部下から上司へのフィードバックも
行える環境を整備することで、
上下関係における緊張感を和らげ、
より健全な職場関係を築くことができます。


◆ハラスメント対策の効果は企業の価値に直結する

ハラスメント対策における
コミュニケーションの仕組みづくりは、
単なるリスクマネジメントにとどまらず、
従業員満足度の向上や離職率の低下、
さらには企業価値の向上にもつながります。


健全な職場環境は、
社員一人ひとりの生産性や創造性を引き出し、
組織全体の成長を後押しします。


◆結論

ハラスメント問題は、
決して個人の問題ではなく、
組織全体で取り組むべき課題です。


その解決の第一歩として、
コミュニケーションを活性化させる
仕組みを構築することが求められます。


「話しやすい職場」「相談しやすい職場」を作ることで、
ハラスメントを未然に防ぎ、
すべての従業員が安心して働ける環境を実現しましょう。



【社外人事部長メディア】
●Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1770960655

●LINE公式アカウント[登録特典あり]
https://lin.ee/IYeGyQU

●社外人事部長紹介動画
https://youtu.be/AsjzVhsZRwE

●社外人事部長オリジナルソング
https://youtu.be/dASo24-9x2o?si=Ikwxp_24oyaJLzwG