運営会社
HOME
運営会社
お問い合わせ
長谷川 満
ホーム
>
長谷川 満
>
記事一覧
> 第171回 組織の新陳代謝の欠如がもたらす停滞
第171回 組織の新陳代謝の欠如がもたらす停滞
2024/03/20
会社などの組織において、
よくあることとして、
社員の離職率が高く、
定着せずに早期離職してしまう
問題があります。
離職率についてですが、
厚生労働省が発表した雇用動向調査結果によると、
過去3年の平均離職率は、
2021年は、13.9%
2020年は、14.2%
2019年は、15.6%
過去3年間では、
およそ15%程度の労働者が
離職していることになります。
そうなると離職率が高いというのは、
離職率が30%、40%のような
組織のことを言うわけですが、
離職率が高いことは、
人材採用をし続けることになるので、
金銭的なコストがかかり、
採用を行う業務の手間が
増えることになります。
これらのことは、
歓迎されたことではありませんよね。
一方、離職率が低い組織は、
良いことばかりなのでしょうか?
離職率が低すぎる場合、
離職率が高い組織とは違った
課題が見えてきます。
それが、組織の新陳代謝が
起こらないことです。
組織が新陳代謝を欠く主な原因は、
内部の閉鎖性、リスク回避の文化、
そして変化に対する抵抗感です。
長期間同じメンバーや考え方に固執することで、
外部の変化に対する感受性が鈍ります。
その結果、市場や技術の変化に遅れをとり、
競争力を失ってしまいます。
また、新しいアイデアや挑戦を避ける文化は、
組織の創造性と革新性を阻害し、
最終的には停滞につながります。
◆新陳代謝を促進するための戦略
組織の新陳代謝を促進するためには、
複数の戦略が考えられます。
まず、外部からの新しい人材の
積極的な採用や交流を通じて、
新鮮な視点やスキルを
組織内に取り入れることが重要です。
また、内部のコミュニケーションを活発化させ、
異なる背景を持つメンバー間の
アイデアの交換を促すことも、
新陳代謝を促進します。
リスクを取ることの価値を認識し、
失敗を許容する文化の構築も重要です。
新しいアイデアやプロジェクトに挑戦する際、
失敗は避けられない部分もありますが、
それらから学び、成長することができます。
このような文化は、
組織全体の革新性と柔軟性を
高めることに寄与します。
<一覧へ戻る
この著者へのお問い合わせはこちら
最新の記事
第206回:セブン買収劇を考える
高松 秀樹
第205回 自分に矛先を向ける
岩田 徹
第194回 キャッシュレス払い
益田 和久
【第203回目】YouTubeがつなぐ信頼74 ChatGPTと協力して4
塩崎 俊樹
38日目 事実と思い込みを分けてみませんか?
森 泰造
アーカイブ
2020年12月(19)
2021年1月(31)
2021年2月(28)
2021年3月(31)
2021年4月(34)
2021年5月(41)
2021年6月(41)
2021年7月(47)
2021年8月(50)
2021年9月(47)
2021年10月(44)
2021年11月(43)
2021年12月(50)
2022年1月(51)
2022年2月(44)
2022年3月(44)
2022年4月(42)
2022年5月(45)
2022年6月(44)
2022年7月(47)
2022年8月(46)
2022年9月(45)
2022年10月(45)
2022年11月(45)
2022年12月(48)
2023年1月(46)
2023年2月(41)
2023年3月(47)
2023年4月(43)
2023年5月(47)
2023年6月(44)
2023年7月(47)
2023年8月(46)
2023年9月(45)
2023年10月(48)
2023年11月(47)
2023年12月(50)
2024年1月(49)
2024年2月(46)
2024年3月(50)
2024年4月(50)
2024年5月(52)
2024年6月(47)
2024年7月(52)
2024年8月(47)
2024年9月(43)
2024年10月(48)
2024年11月(32)