老子は「道」を実行するためには心を「無」にすることが必要であると説いていました。
今回は「腹をなして目をなさず」をご紹介します。
「腹をなして目をなさず」とは
老子は言います。
「美しい色彩は人の目をくらまし、快い音楽は耳の感覚をしびれさせ、ご馳走は味覚を狂わせる。狩りを好んで獲物を追うことに熱中すれば、人の心は平衡を失い、宝物を手に入れようと夢中になれば、人は行為を誤ってしまう」
と。
「聖人は、外面の刺激を求めず、ひたすら内面の充実を追求します。つまり欲望を捨てて『道』に則(のっと)るのです」
と。
道は人の内面に宿る
私たちはなぜ五感を働かせるのでしょうか。
一般には外部からの情報を得るためです。
見て、聞いて、触って、匂いを嗅いで、舌で味わいます。
しかし、それはそもそもなぜでしょうか。
五感を正しく働かせるということの真の目的は、内面を充実させるためであるということを、老子は言っているのです。
私たちは日々、さまざまな刺激にさらされ、欲望は数知れません。
しかしそもそも、五感とはそうしたことに振り回されるためにあるのでしょうか。
自然の法則である「道」は、老子によると内面に宿るのです。
内面を充実させること、そのために、五感を使い、思考力を使い、感情を使い、願望(志)を使う、そして自然の摂理に合致した行為をする、それこそが「道」を体現する聖人であると言うのです。
理想と現実には必ずギャップがあります。
会社経営をしていても、サラリーマン、OLをしていても必ずそうしたギャップを感ずることがあります。
そうした時に帰るべきところ、それは老子のいう内面、つまり「道」ではないでしょうか。
「老子」に関しては、徳間書店「中国の思想」第6巻 「老子・列子」を参考にさせていただきました。
レジリエンスの高い人の特徴を詳しく知りたい方は、拙著:「レジリエンス(折れない心)の具体的な高め方 個人・チーム・組織」(セルバ出版)などをご覧いただければ幸いです。
(筆者:深山 敏郎)
株式会社ミヤマコンサルティンググループ
toshiro@miyamacg.com