弊社で飲食店を中心にサポートさせて頂いているGoogleビジネスプロフィールの運用代行の仕事。
この仕事が増えていくにつれて見えてきた、この運用代行市場の広がりについて引き続きお話していきます。
今回は、前回に続いて集客に繋がるSNS運用代行業者を見極める上で、確認すべき知識であるSNS集客の原理原則についてお話していきます。 前回お話した、原則①共感マーケティングであることを満たしていくために必要な原則が原則②でございます。
原則② 質より量であること
共感マーケティングであるユーザーの応援したい気持ちを高めていくためには、どれくらいの数の更新が必要であるのか?
それは100回(100日)です。
この100の数字は、これまでブログ、Facebook、Instagram、YouTube、Googleビジネスプロフィール様々なSNSツールを実践してきましたが、どのツールにおいても100が一つの基準であることが確認できています。
100回(100日)は、毎日記事を投稿しても3か月超です。
2日に1回の更新の場合は約6か月。
それくらいの期間続けていかないと、観ているユーザーの方々は共感してくれる状態にはなりません。
その結果売上アップにもつながらずに、続けることが苦しくなっていきます。
しかしながら、9割の人が30日も続かずにSNSの更新をやめてしまいます。
続けることができない・・だけでなく、成果が見えるまで時間がかかるために、そこまで待てない人が大多数なのです。
また続かない理由の一つに、最初から質に力を入れて、頑張りすぎてしまうことがあります。
頑張りすぎてしまうのに、最初の方は一向に見られないどころか、「いいね」などの+ポイントが付かない為、「こんなに頑張って投稿したのになんで?」とSNSへの可能性に対する不信感が高まっていくのです。
その結果数日から1週間ほどで更新をやめてしまうのです。
逆を言うと、1割の人しか知らない世界がSNS集客の本当の成功体験なのです。
だからこの質より量の原則をしっかりつかんだ上で、実践することができれば、SNS集客は他にはまねできない一つの販促ノウハウとして獲得することができるのです。
SNS集客を始める際の心構えはコチラでも紹介しています。
【SNS集客の基本1】
SNSが怖くて10日以内で放置した僕がSNSを1000日間続けることができた2つのポイント
ただし、この質より量にも一つだけ大きな落とし穴があります。
それが原則3なのです。
原則3については、後編でお届けします。
次回もぜひご覧ください。
今回も最後まで御覧頂きありがとうございました。
☆今日の質問☆
あなたが運営しているSNSは質と量どちらを意識して運営していますか?