運営会社
HOME
運営会社
お問い合わせ
菊岡 正芳
ホーム
>
菊岡 正芳
>
記事一覧
> 第21回「マインドフルネスは何のためにやるの?」
第21回「マインドフルネスは何のためにやるの?」
2024/02/26
グーグルやアップルなど
欧米の先進企業で取り入れられている
マインドフルネス。
マインドフルネスの定義は
さまざまなものがあるかもしれません。
一般的には、
「いま、ここにあること」
「ここにとどまっていること」
さまざまな情報が溢れて、
さまざまな仕事などが依頼(担当)され
さまざまなことをやっている現代です。
現代の環境かでは、
とても気が散漫になりやすく、
「いま、ここにあること」が
とても難しくなっています。
その環境下でも、
「いま、ここにあること」が実現されると、
働く人の生産性が高まったり、
記憶力が高まったり、
人間関係が良くなったりします。
したがって、
「マインドフルネスは、何のためにやるの?」
って聞かれたら、
「いま、ここにあること」の
ためにやっています。
「いま、ここにあること」とは
仕事の場面では、現在行っている
仕事に集中している状態です。
集中している状態とは、
さまざまな心配事や、
取組んでいる仕事の
出来栄えの評価(事後評価)を
その瞬間は気にとめずに、
仕事を実行している状況です。
マインドフルネスではない状態は、
仕事の出来栄えを気にしながらやっていて、
なかなか進めない状態。
他の本日やることが気になり、
今やっていることから、
すぐに意識が、その気になること等に
流れる状態です。
したがって、マインドフルネスの目的は、
「いま、ここにいること」
そして、
いま、ここでやっていることに
集中している状態といえます。
次は、そのマインドフルネスは、
どうやって作るの?
をお伝えします。
<一覧へ戻る
この著者へのお問い合わせはこちら
最新の記事
第213回 新入社員のみなさんへ ITとの共生について
益田 和久
第218回目 YouTubeがつなぐ信頼89 メンバーシップは簡単じゃない
塩崎 俊樹
57日目 あなたの状態は組織の状態を映してないですか?
森 泰造
第225回 人材採用する前に考えること
長谷川 満
第225回 新年度開始の早生まれは嘘?
加倉井 正和
アーカイブ
2020年12月(19)
2021年1月(31)
2021年2月(28)
2021年3月(31)
2021年4月(34)
2021年5月(41)
2021年6月(41)
2021年7月(47)
2021年8月(50)
2021年9月(47)
2021年10月(44)
2021年11月(43)
2021年12月(50)
2022年1月(51)
2022年2月(44)
2022年3月(44)
2022年4月(42)
2022年5月(45)
2022年6月(44)
2022年7月(47)
2022年8月(46)
2022年9月(45)
2022年10月(45)
2022年11月(45)
2022年12月(48)
2023年1月(46)
2023年2月(41)
2023年3月(47)
2023年4月(43)
2023年5月(47)
2023年6月(44)
2023年7月(47)
2023年8月(46)
2023年9月(45)
2023年10月(48)
2023年11月(47)
2023年12月(50)
2024年1月(49)
2024年2月(46)
2024年3月(50)
2024年4月(50)
2024年5月(52)
2024年6月(47)
2024年7月(52)
2024年8月(47)
2024年9月(43)
2024年10月(48)
2024年11月(42)
2024年12月(40)
2025年1月(41)
2025年2月(35)
2025年3月(37)
2025年4月(5)