2021/03/04
これまでの連載で自分がやろうとしている授業や研修の目的を見極めること、そしてその目的に合致した手段を選ぶことを、くり返し書いてきました。定期連載最終回(次回から不定期更新)とな...
2021/02/25
前回、いつも通りの“型”から脱却してみましょうという話を書きました。本来は型を修め、それを自由に使いこなし、さらに新しいものを生み出していく段階へと続いていきます。漫画『鬼滅の刃...
2021/02/18
第3回で書きました、無意識でやってしまうベタな方法が、本来の目的に合っているか見直しましょうという話を書きました。これは日本の教育・研修の風土そのものを見つめ直すということでもあ...
2021/02/11
「あなたにはまだ難しいかなぁ」子どもにどう説明していいかわからないとき、つい言ってしまいがちな台詞ですよね。しかし、“まだ”と言っている割に「さぁ、今が〇〇について学ぶ絶好のタイ...
2021/02/04
昨年は新型コロナの影響で大変な一年でしたね。研修や教育では体験的な学びの機会が減り、オンライン化が進みました。今回はオンラインと対面(直接体験)の学びの違いを書いてみます。情報...
2021/01/28
以前、研修の参加者から「どうして学習成果を数値化しなければならないのでしょうか?」という質問をいただいたことがあります。これは教育に関わる多くの人が、一度は感じたことがある問い...
2021/01/21
研修やワークショップの構成を考えるときに、どのようなことを大切にしているかとよく質問いただくことがあります。今回は、僕が企画をつくっているときに意識していることを紹介します。僕...
2021/01/14
学校の先生や研修講師の方とお話ししていると、「感想を発表させる」や「考えたことを紙に書いてもらう」といった表現を耳にすることがあります。みなさんもこれまで一度はこういった表現に...
2021/01/07
先日、学校の先生の研修を担当していた際に、「これから先生はどういう立ち位置になると思いますか?」と質問をいただきました。社会の変化や技術の進歩によって、人を育てる“先生”という役...
2020/12/31
先日ある教育関係の方から「子どもたちに意見を求めても誰も手を挙げてくれないのですが、どうしたらいいですか?」と質問されました。僕は思わず「どうして挙手しなければならないんです...
2020/12/24
参加者の“違い”と“間違い”を活かした場づくりに大事なことは何でしょうか?一つは、多様な言語活動を取り入れることです。個人、ペア、グループ、クラスなど、サイズ感を変えつつ、話し合...
2020/12/17
あなたは新しいことを学ぶのが好きですか?もっと言えば、純粋に“考える”ことが好きですか?このコラムは、僕が子どもから大人までさまざまな人たちとワークショップをする中で感じた、考...