HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

加倉井 正和

ホーム > 加倉井 正和 > 記事一覧 > 第93回 青信号

第93回 青信号

2022/09/20

日本で最初の自動交通信号機は、1930年(昭和5年)3月、東京の日比谷交差点に設置されました。
当初の法令では現在の青信号は「緑色信号」と呼ばれていました。
しかし、現在は信号の種類と意味が規定されている路交通法施行令第一章、第二条で、信号の色は「青色の灯火、黄色の灯火、赤色の灯火」とされていています。

では、いつから「青信号」に変わったのでしょうか。
諸説はありますが、
・導入当初に新聞が「青信号」と表記したことをきっかけにその呼び名が世間に定着し、法令も「青信号」書き換えられたという説
・赤の対極にある色が緑ではなく青だからという説
・色の三原色である赤・黄・青が影響しているという説
などがあります。

いずれにしろ、日本では元々「緑色」という概念が希薄であり、「青葉」、「青りんご」、「青々とした新緑」など、緑色のものを「青」と呼ぶ習慣が根強く、「青信号」という呼び名が自然に定着したということかもしれません。
実際は緑色なのに「青汁」というのも、その流れかも。

前置きが長くなりましたが、
そんな「青信号」の意味はご存知でしょうか。

免許がなくても、知っている人は多いかと思われます。

「赤信号」は、もちろん「止まれ」、
「青信号」は、もちろん「進め」
では、ありません!!!

正解は、
「進むことができる」
です。

ちなみに「黄色信号」は、基本「止まれ」です。
(安全に停止することができない場合はそのまま進むことができます。)
決して「気を付けて進め」ではありません。

普段、生活している中で思い込んでることって意外に多いような気がします。
わかっている、知っているということも、勝手に自身の都合の良い解釈に変化していることもあるかもしれません。

もしかしたら、私生活だけでなく仕事でもあるかもしれませんね。

「思い込み」の影響って案外すごいなと感じました。