HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

加倉井 正和

ホーム  > 加倉井 正和  > 記事一覧

記事一覧

第244回 はいふの日

2025/08/12

第244回 はいふの日

今日は8月12日。「は(8)い(1)ふ(2)」の日(笑)。「配布」とは、特定のものを広く行き渡らせるように配ることです。特に不特定多数の人に、無償で何かを配る場合に用いられます。例えば、テ...

第243回 ハンコ文化

2025/08/05

第243回 ハンコ文化

今日は8月5日。8(はん)5(こ)の日(笑)。コロナ過をきっかけに、ハンコを使用する機会が減った気がします。テレワーク(在宅勤務)時、出社しなければならない理由になった1つはハンコの...

第242回 七福神

2025/07/29

第242回 七福神

今日は、7月29日。「七(7)福(29)」といえば、思い浮かべるのは「七福神」。七福神とは、恵比寿天(えびすてん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざ...

第241回 下駄の日

2025/07/22

第241回 下駄の日

本日、2025年7月22日は「大暑」。一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃とされています。夏といえば花火、夏祭り、浴衣、かき氷、スイカ、蝉、風鈴、扇風機、蚊取り線香、麦茶、ラムネ、素...

第240回 ダブルラッキーセブン「ホッピーでハッピー!」

2025/07/15

第240回 ダブルラッキーセブン「ホッピーでハッピー!」

暑い日に冷えたジョッキで飲みたい、プリン体ゼロ・低カロリー・低糖質のビアテイスト清涼飲料水といえば、そう!「ホッピー」。ホッピービバレッジ株式会社の商品です。77年前の今日。1948...

第239回 七転び八起き

2025/07/08

第239回 七転び八起き

今日は、7月8日。「7」と「8」から、「七転び八起(ななころびやおき)」をテーマに。意味としては、・多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること・人生には浮き沈みが多いとい...

第238回 あずきバーの秘密

2025/07/01

第238回 あずきバーの秘密

今日から7月になりました。まだ梅雨???でも、もう外は夏ですね!そして、今日(2025年7月1日)は、「半夏生(はんげしょう)」。半夏生とは、二十四節気の一つで、夏至から数えて11日目頃...

第237回 昭和100年

2025/06/24

第237回 昭和100年

今更ですが、今年2025年は昭和100年です。昭和生まれの人の年齢を数えるには、簡単な年ですね。ちなみに、明治以降から数えると以下の通り。令和7年  (2019年5月1日~)平成37年 (31年:19...

第236回 お巡りさん

2025/06/17

第236回 お巡りさん

今日6月17日は「おまわりさんの日」。1874年(明治7年)、「巡査制度」の開始に伴って「警察官」という職業が誕生しました。「おまわりさん」という呼び方は、警察官が地域を巡回(パトロー...

第235回 夢中

2025/06/10

第235回 夢中

今日は6月10日。む(6)ちゅう(10)ということで「夢中の日」。今、話題のうぶきゅんドラマ。芳根京子さん主演「波うららかに、めおと日和」(フジテレビ系:毎週木曜22時)のBE:FIRSTが歌う...

第234回 祝:ローソン50周年

2025/06/03

第234回 祝:ローソン50周年

本日、6月3日は「ローソンの日」。「ローソン」は、1975年6月に大阪府豊中市に1号店を出店。今年の2025年6月で創業50周年となります。日付は「ロー(6)ソン(3)」の語呂合わせから、6月3...

第233回 ちはやふる

2025/05/27

第233回 ちはやふる

今日、5月27日は「百人一首の日」。1235年に、「藤原定家」が「小倉百人一首」を完成させたと言われていることから、この日が記念日となっています。百人一首とは、時代を代表する有名な歌人...

第232回 距離感と感覚値

2025/05/20

第232回 距離感と感覚値

今日、5月20日は「世界計量記念日(World Metrology Day)」。度量衡の国際的な統一を目的として、1875年5月20日に成立したメートル法に関する「メートル条約」が締結されて、150周年を迎え...

第231回 混在

2025/05/13

第231回 混在

今日5月13日は「カクテルの日」。1806年5月6日アメリカ週間新聞「The Balance, and Columbian Repository」でカクテルという言葉が用いられました。読者からは、「カクテルとは?」との問い...

第230回 GW2025の最終日

2025/05/06

第230回 GW2025の最終日

本日2025年5月6日で、最大11連休のゴールデンウィークも最終日となりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。ちなみに、私は暦通りのゴールデンウィークです。5月6日ということで、ゴ...

第229回 乍ら(ながら)

2025/04/29

第229回 乍ら(ながら)

今回のタイトルは、「乍ら」。「ながら」と読みます。「テレビを見ながら食事をする」「口にモノを入れながら話す」「本当のことを知っていながら、嘘をつく」などの使い方があります。昨今...

第228回 道路の休憩所

2025/04/22

第228回 道路の休憩所

「道路にも鉄道のようにトイレがある駅があってもよいのではないか」と提案されて、35年。1990年1月に広島市で行われた「中国地域づくり交流会」のシンポジウムにおいて、参加者からの提案が...

第227回 良いご縁

2025/04/15

第227回 良いご縁

本日は、4月15日。新入社員の方が入社して約2週間。1か月の折り返し、半月が経過しました。まだ研修などで慣れない日々を送っている新入社員の方々。入社した会社は、いかがでしょうか?入...

第226回 タイヤの日

2025/04/08

第226回 タイヤの日

本日、4月8日は「タイヤの日」。前々回は、マイナ運転免許証の記事でしたが、今回は車のタイヤのお話。タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があ...

第225回 新年度開始の早生まれは嘘?

2025/04/01

第225回 新年度開始の早生まれは嘘?

本日は、2025年4月1日。新年度の始まりであり、エイプリルフールでもあります。エイプリルフールの起源は不明ですが、世界各地でも習慣があるみたいです。子供の時は、年に1回のエイプリルフ...