HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

長谷川 満

ホーム  > 長谷川 満  > 記事一覧

記事一覧

第225回 人材採用する前に考えること

2025/04/02

第225回 人材採用する前に考えること

こんにちは、社外人事部長の長谷川満です。今回は「人材採用を検討する前に考えておきたいこと」について書いていきます。「業務が回らないから人を増やそう」「忙しいから誰か採用しないと...

第224回 企業の組織づくりは、プロのサッカーチームづくりから学べ!

2025/03/26

第224回 企業の組織づくりは、プロのサッカーチームづくりから学べ!

企業の組織づくりについて考えるとき、私はいつも国内や国外のプロのサッカーチームの運営に思いを馳せます。一見、ビジネスとスポーツはまったく別物に見えますが、実は「人と組織の活かし...

第223回 即戦力人材は採用するな!

2025/03/19

第223回 即戦力人材は採用するな!

企業の採用活動において、「即戦力人材を採用したい」という要望はよく耳にします。しかし、私はあえて言います「即戦力人材は採用するな!」。これは単なる逆張りではなく、中長期的に企業...

第222回 人材不足倒産の嘘~本当の原因は「経営戦略のミス」~

2025/03/12

第222回 人材不足倒産の嘘~本当の原因は「経営戦略のミス」~

「人手が足りないから倒産した」こんな話をよく耳にするようになりました。確かに、人手不足は多くの企業にとって深刻な課題です。しかし、本当に「人材不足」だけが倒産の原因なのでしょう...

第221回 チームづくりで大事なことは本音を言い合えること

2025/03/05

第221回 チームづくりで大事なことは本音を言い合えること

企業の成長において、強いチームを作ることは不可欠です。そして、強いチームに共通するのは「本音を言い合える関係」が築かれていること。これがなければ、どれだけ優秀な人材が集まっても...

第220回 与えるものは与えられる。クレクレ星人が組織を滅ぼす

2025/02/26

第220回 与えるものは与えられる。クレクレ星人が組織を滅ぼす

近年、多くの企業が人材不足や組織の生産性向上に苦しんでいます。その一因として、社員の「受け身の姿勢」が挙げられることがあります。特に「クレクレ星人」とも揶揄されるような、常に何...

第219回 仕事はまじめにするな!

2025/02/19

第219回 仕事はまじめにするな!

「まじめに仕事をすることは良いことだ」そう信じて、ひたむきに頑張っている人は多いでしょう。私もかつてはそうでした。しかし、長年、企業の人事面を見てきた経験から言えるのは、「まじ...

第218回 業績アップしたければ人材育成するな!

2025/02/12

第218回 業績アップしたければ人材育成するな!

「社員の成長が会社の成長につながる」「人材育成こそが企業の競争力を高める」こうした言葉をよく耳にする。しかし、本当にそうなのだろうか?私はあえて言いたい。「業績を上げたければ、...

第217回 臭い物に蓋をすると組織は衰退する

2025/02/05

第217回 臭い物に蓋をすると組織は衰退する

組織運営において、「臭い物に蓋をする」姿勢は一時的には都合が良いかもしれません。しかし、その場しのぎの対応を繰り返すことで、問題が内部で膨れ上がり、組織全体の成長を阻害する要因...

第216回 人事評価制度の導入後にやるべき大切なこと

2025/01/29

第216回 人事評価制度の導入後にやるべき大切なこと

人事評価制度を導入することは、多くの企業にとって重要なターニングポイントです。しかし、その導入が目的になってしまい、その後のフォローアップが不十分であると、制度自体が形骸化して...

第215回 仕組みを創る人なのか、仕組みの中で仕事する人なのか

2025/01/22

第215回 仕組みを創る人なのか、仕組みの中で仕事する人なのか

あなたは今、自分の仕事をどのように捉えていますか?与えられた環境やルールの中で働いていると感じるでしょうか。それとも、仕事を効率化したり、新しい仕組みを生み出す側にいると感じる...

第214回 採用難時代の効果的な人材定着・戦力化の仕組みづくり

2025/01/15

第214回 採用難時代の効果的な人材定着・戦力化の仕組みづくり

近年、多くの企業が採用難に直面しています。特に、中小企業においては、採用難が顕著な課題となっております。少子化や大企業での大量採用、働き方改革の影響で、優秀な人材の確保はますま...

第213回 自己保身がムダをつくり、組織の生産性が低くなる

2025/01/08

第213回 自己保身がムダをつくり、組織の生産性が低くなる

現代のビジネス環境において、多くの企業が生産性向上を目指しています。しかし、その一方で、職場で頻繁に見られる「自己保身」の行動が、無意識のうちに生産性を阻害していることをご存知...

第212回 衝撃!新時代の人員削減採用とは?

2025/01/01

第212回 衝撃!新時代の人員削減採用とは?

あけましておめでとうございます!社外人事部長の長谷川満です。2025年がいよいよ幕を開けました。今年も皆さんの会社経営や人事戦略に役立つ情報をお届けしていきたいと思います。さて、新...

第211回 批評家さん、他人の足を引っ張ることをやめなさい!

2024/12/25

第211回 批評家さん、他人の足を引っ張ることをやめなさい!

社会において、批評家という存在は常に議論を呼び起こします。批評家は、その名の通り、他人のアイデアや行動、作品などに対して意見を述べることが主な役割です。しかし、彼らの多くが自ら...

第210回 組織づくりにおいて他責思考社員が生み出す罪悪

2024/12/18

第210回 組織づくりにおいて他責思考社員が生み出す罪悪

社員がどのような考え方で働くかは、組織の成長に大きな影響を与えます。中でも「他責思考」の社員は、組織にとって致命的な問題を生じる要因となります。他責思考とは、自分の失敗や不手際...

第209回 インスタントラーメンの父 安藤百福さんから学ぶクリエイティブシンキング

2024/12/11

第209回 インスタントラーメンの父 安藤百福さんから学ぶクリエイティブシンキング

「クリエイティブ」と聞くと、芸術的な才能や特別な発想力を持つ人だけが関係するものと思われがちです。しかし、クリエイティブシンキングは私たちの日常業務や人生のあらゆる場面で役立つ...

第208回 経営において「人材」の課題を先送りすることの罪悪

2024/12/04

第208回 経営において「人材」の課題を先送りすることの罪悪

経営者が、経営者として日々の業務に追われる中で、「人材」に関する課題を後回しにしてしまうことは珍しくありません。目の前の数字や緊急の業務に集中し、採用、育成、評価制度の見直しと...

第207回 ハラスメント対策はコミュニケーションの仕組みづくり!

2024/11/27

第207回 ハラスメント対策はコミュニケーションの仕組みづくり!

職場におけるハラスメント問題は、企業の信頼や従業員の働きやすさに直結する重大な課題です。近年、ハラスメントの種類や形態が多様化していることから、これを単に「問題が起こったら対応...

第206回 仕事は、謝罪と感謝!

2024/11/20

第206回 仕事は、謝罪と感謝!

こんにちは、社外人事部長の長谷川満です。今回は、「仕事は、謝罪と感謝!」というテーマで書いていきます。一見すると矛盾するように思えるこの二つの言葉が、実は仕事を円滑に進める上で...