HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

益田 和久

ホーム  > 益田 和久  > 記事一覧

記事一覧

第232回 SNS時代の危機管理~広陵高校問題が示すもの~

2025/08/14

第232回 SNS時代の危機管理~広陵高校問題が示すもの~

日本経済新聞に「広陵の甲子園出場辞退、難しい初期対応 SNS拡散で追い込まれる」という記事が掲載されていました。記事によると、広陵高校では1月に2年生部員4人による1年生部員1人への暴力...

第231回 変わる新入社員の意識~デジタル時代の職場づくりとは~

2025/08/07

第231回 変わる新入社員の意識~デジタル時代の職場づくりとは~

日本経済新聞に「さらばアットホーム職場 『任せる上司』求める新入社員」という記事が掲載されていました。記事によると、リクルートマネジメントソリューションズの調査で、アットホームな...

第230回 つながっているのになぜ孤独?~研修現場から見えるスマホの功罪~

2025/07/31

第230回 つながっているのになぜ孤独?~研修現場から見えるスマホの功罪~

日本経済新聞に「スマホ長く使うほど孤独感 若者は幸福感じる対面重視へ」という記事が掲載されていました。記事によると、2024年の内閣府調査で「孤独を感じる」人の割合は、スマホ使用時間...

第229回 なぜDXが進まないのか~AI活用の3つの壁~

2025/07/24

第229回 なぜDXが進まないのか~AI活用の3つの壁~

日本経済新聞に、ロフトワークと共創施設「SHIBUYA QWS」が5月に開催したカンファレンス「未来デザインとAI」の記事が掲載されていました。記事によると、約600人のビジネスパーソンが参加し...

第228回 デジタル時代の投票促進~「センキョ割」が示す新しい可能性~

2025/07/17

第228回 デジタル時代の投票促進~「センキョ割」が示す新しい可能性~

先日参議院選挙が公示になりました。今まで少数政党だったところが大幅に議席を伸ばすような報道が出ている一方で、議席を伸ばしそうな政党への批判記事が出ることも確かです。報道がどこま...

第227回 生成AI活用の分かれ道~個人任せでは限界がある

2025/07/10

第227回 生成AI活用の分かれ道~個人任せでは限界がある

日本経済新聞が読者2909人に実施した、生成AI活用に関するアンケート調査の結果が興味深い内容でした。生成AIを仕事で使う人は65%と、1年前の44%から大きく増加し、このうち7割が業務効率の...

第226回 採用活動におけるオンラインの光と影

2025/07/03

第226回 採用活動におけるオンラインの光と影

先日、日本経済新聞で「採用活動のオンライン化 早期離職の一因にも」という記事を読みました。お客様からも「考えさせられるよね~」という声をいただき、改めてオンラインコミュニケーシ...

第225回 AIを“便利な相棒"にするためのコツ

2025/06/26

第225回 AIを“便利な相棒"にするためのコツ

前回お話しした「AIとの壁打ち」を実際にやってみていかがでしたか?コラムを読んだお客様から「早速やってみたよ」という声も届いています。中には「思った以上に使える」「もっと早く始め...

第224回 AIとの「壁打ち」

2025/06/19

第224回 AIとの「壁打ち」

最近は弊社にオーダーをいただく情報活用や思考力の研修では、AI活用を取り上げることがスタンダードになってきました。ここのところ、AIを業務で活用している人も確実に増えてきています。...

第223回 行政手続きのオンライン化

2025/06/12

第223回 行政手続きのオンライン化

先週も書きましたが、つい最近母が亡くなり、短期間で何度か帰省して慌ただしい日が続いておりました。様々な手続きをする中で、マイナンバーカードの便利さを実感しました。銀行や保険の解...

第222回 情報可視化のありがたさ

2025/06/05

第222回 情報可視化のありがたさ

ここ2ヶ月間は新入社員の方に向けて発信しました。今回はグッと対象年齢を上げて40歳代以上の方向けに書きたいと思います(笑)私事になりますが、先日母が亡くなりました。母はデジタル...

第221回 新入社員のみなさんへ しんどくなるこの時期だからこそ

2025/05/29

第221回 新入社員のみなさんへ しんどくなるこの時期だからこそ

新年度が始まって1〜2ヶ月。まだ職場に慣れない中で、「仕事が思うようにいかない」「自分だけうまくできていない気がする」と不安になってしまうこともありますよね。日経新聞の記事による...

第220回 新入社員のみなさんへ オンライン上のトラブルに気をつけよう

2025/05/22

第220回 新入社員のみなさんへ オンライン上のトラブルに気をつけよう

オンラインでのトラブルやリスクが年々増加しています。新入社員の皆さんが今後直面するかもしれない問題について、少し考えてみましょう。オンラインカジノや違法なスポーツベッティング、...

第219回 新入社員のみなさんへ 出社かリモートワークか

2025/05/15

第219回 新入社員のみなさんへ 出社かリモートワークか

今年度になって、出社回数を増やす企業が増えてきました。現段階では、初期教育期間中でフル出社の人が多いと思いますが、いずれは「出社」と「リモートワーク」のバランスをとりながら、成...

第218回 新入社員のみなさんへ PCスキルの向上について

2025/05/08

第218回 新入社員のみなさんへ PCスキルの向上について

昨今、スマートフォンやタブレットに慣れ親しんできたワカモノが増える一方で、パソコン操作が苦手な新入社員の方が目立つようになりました。タッチパネルや音声入力が当たり前の世代にとっ...

第217回 新入社員のみなさんへ 「メモをとる」ことについて

2025/05/01

第217回 新入社員のみなさんへ 「メモをとる」ことについて

新入社員の皆さんにとって、入社直後の時期は、毎日が新しい情報の連続だと思います。会社では業務マニュアルや手順書が用意されているとはいえ、それだけで業務が完結するわけではなく、現...

第216回 新入社員のみなさんへ ビジネスメールについて

2025/04/24

第216回 新入社員のみなさんへ ビジネスメールについて

先日から某有名企業さまのプロジェクトで、複数の新入社員の方とお仕事をしております。まだ入社して1ヶ月にも満たないのに、みなさん総じて人柄もよく、コミュニケーション力、特に「話す・...

第215回 新入社員のみなさんへ 情報収集について

2025/04/17

第215回 新入社員のみなさんへ 情報収集について

コロナ禍以が降の新入社員研修において、受講者の方と話をしていると、情報収集の主な手段がSNSやニュースアプリである方が非常に多くなっていることを感じます。情報源はもっぱら「yahooニ...

第214回 新入社員のみなさんへ 社内ツールについて

2025/04/10

第214回 新入社員のみなさんへ 社内ツールについて

入社して1週間が経ちましたね。集合研修またはOJTリーダーから、具体的な仕事の進め方についてレクチャーされていると思います。レクチャーの中でも、社内ツールの活用については、苦戦する...

第213回 新入社員のみなさんへ ITとの共生について

2025/04/03

第213回 新入社員のみなさんへ ITとの共生について

この4月から新たに社会人としての一歩を踏み出す皆さん、入社おめでとうございます。ITが仕事のあらゆる場面で欠かせない時代にあって、皆さんにはぜひ有効的にいろんなツールやソフトを活用...