HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

星 寿美

ホーム  > 星 寿美  > 記事一覧

記事一覧

第141回  悪口を言いふらされた時の対応

2024/01/08

第141回 悪口を言いふらされた時の対応

「根も葉もない悪口を、周りの人たちに言いふらされた時、どうしたらいいですか?」という質問をいただきました。もう時効かと思うので、数年前に起こった私自身の体験を書いてみます。質問...

第140回  時代はとっくに変わっている!

2024/01/01

第140回 時代はとっくに変わっている!

2024年の元日に、この記事がアップされるので。今回は、年明けにふさわしく(?)時代のことについて話してみたいと思います。私は、36年前に社会に出て、保育園や学童保育の先生を10年間し...

第139回  伝え方を意識するだけで結果が変わる!

2023/12/25

第139回 伝え方を意識するだけで結果が変わる!

これは脳科学でも実証されているそうです。例えば、小学校の廊下で先生が、「廊下を走らないでくださーい!」というと、子どもたちは走ってしまう。でも「廊下を歩きましょう!」というと歩...

第138回  『寄り添う』よりも上手くいく聴き方

2023/12/18

第138回 『寄り添う』よりも上手くいく聴き方

相手に寄り添って話を聴くことは、時には必要な時もあるかもしれません。けれど、私は『寄り添わない方が』上手くいくと、感じることが多いのです。『寄り添う』とは何か?例えば、「それは...

第137回  リーダーこそ!怒りを抑えてはいけない

2023/12/11

第137回 リーダーこそ!怒りを抑えてはいけない

「怒りを感じても、前よりは抑えられるようになりました」とおっしゃる経営者の方々に、今までたくさんお会いしてきました。みなさん、怒りを課題と捉え、克服しようと努力されていていまし...

第136回  人を『タイプ分』けするのは危険!

2023/12/04

第136回 人を『タイプ分』けするのは危険!

上司や部下のタイプを知って、そのタイプに合わせて関わることで、コミュニケーションがうまく行く!そんなことをよく聞きます。それを否定しているわけではなく、確かにそういう側面もある...

第135回  全てを失っても大丈夫!

2023/11/27

第135回 全てを失っても大丈夫!

全てと言っても・・・命はある。生きている!だから、『全てを失う』なんてことは、生きている限りはないのだけれど。でも、住む家もないとか、幼い子どもを抱えて全くの無一文。養育費も実...

第134回  自尊心さえ育てば可能性は無限大!

2023/11/20

第134回 自尊心さえ育てば可能性は無限大!

現代は『自尊心が育ちづらい』教育だと私は感じます。例えば、・教育要項(計画)が決められていて、それを基準に「遅れている・進んでいる」と判断される。・宿題をやっていくのは『当たり...

第133回  社員一人一人が仕事を楽しむ方法

2023/11/13

第133回 社員一人一人が仕事を楽しむ方法

つい先日、某企業で社員研修を実施しました。まずは、一人一人が自分の仕事を楽しむことが最重要だという話をしました。もちろん、それが組織のためにもなるのですが、こんなことを社員さん...

第132回  本当の『勇気』とは?

2023/11/06

第132回 本当の『勇気』とは?

勇気ってなんだろうか?と改めて考えてみたことはありますか?子ども向けの会員制教材の広告雑誌で、小中学生に対して・・・『親に勇気を出して(この教材を買うことを)頼んでみよう』『そ...

第131回 生きづらいからこそ、自分を生きる!

2023/10/30

第131回 生きづらいからこそ、自分を生きる!

生きづらさを抱えている人に伝えたいのです。私自身が、若い頃、生きづらさを抱えていました。「世間様に恥ずかしい!」「そんなんじゃダメだ!」と、家族も学校も、そして、自分でも自分を...

第130回 どうして教育に時間も労力もかけているのに育たないんだ〜!

2023/10/23

第130回 どうして教育に時間も労力もかけているのに育たないんだ〜!

これまで、1000人以上の経営者やリーダーたちの悩みを聞いてきました。・部下が思ったように動かない!・もっと意見やアイデアを言ったり、積極的に仕事に取り組んでほしい!・もっとスキル...

第129回 人付き合いが苦手な部下の可能性

2023/10/16

第129回 人付き合いが苦手な部下の可能性

人とうまく関われない部下、例えば・・・「あいつは浮いている」「あいつは扱いづらい」そんな部下こそ、いいリーダーに育つ可能性があるという話をします。今では、誰も信じてくれませんが...

第128回 親や先生・上司など上の言うことは聞くな!

2023/10/09

第128回 親や先生・上司など上の言うことは聞くな!

私は、息子が小さい頃から「親や先生の言うことは聞くな!」と言って育てました。なぜなら、必ずしも親や先生の言うことが正しい訳じゃないからです。『自分の頭で考えるんだよ』って言う意...

第127回 夢はなくてもいい!

2023/10/02

第127回 夢はなくてもいい!

「夢や目標を持とう」って、色々なところでよく聞くようになりました。もちろん、夢や目標はあってもいいけど、なくたっていい!と、私は感じています。なぜなら、夢や目標がない、その期間...

第126回 自走して成果が出せる組織に進化する!

2023/09/25

第126回 自走して成果が出せる組織に進化する!

「もっと能動的になってほしい。」「もっと危機感持ってほしい。」「もっと成果にコミットしてほしい。」社員に対する経営者・リーダーたちの、そんな悩みをよく聞きます。それらの悩みが解...

第125回 職場の低レベルなやりとり、なんとかしたい!

2023/09/18

第125回 職場の低レベルなやりとり、なんとかしたい!

うんざりするほど、低レベルなやりとりが繰り返されている職場、ありますよね?例えば、・いつも誰かのせいにして責任転嫁しあっている。・影で(もしくは表立っても)悪口を言い合っている...

第124回 部下のストレスが『問題になる前』に解決する3Step

2023/09/11

第124回 部下のストレスが『問題になる前』に解決する3Step

モチベーションが高い部下、真面目に取り組んでいる部下のストレスサインに早く気づくことで、問題になる前に解決することはたくさんあります。しかし、忙しい職場や、問題社員がいるような...

第123回 ハラスメントに『なる・ならない』の違い

2023/09/04

第123回 ハラスメントに『なる・ならない』の違い

全く同じ態度・言い方・セリフでも、ハラスメントになるときとならない時があります。その違いはなんでしょう?実は、このことを知らないと『こんなことを言ったらだめだ!』『良かれと思っ...

第122回 問題こそが学び・成長の機会

2023/08/28

第122回 問題こそが学び・成長の機会

現場では日々、さまざまな問題が起こっています。特に人間関係。どんなに『いい人たち』だとしても、集まると何かしらの問題が起こるもの。組織の中で、仕事をしていればなおさらです。 問題...