HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

加倉井 正和

ホーム  > 加倉井 正和  > 記事一覧

記事一覧

第125回 GW

2023/05/02

第125回 GW

今回のテーマは「GW」!!コンピュータネットワークにおいて、通信手順(プロトコル)が異なるネットワーク同士がデータをやり取りする際、中継する役割を担うルータのような機能を備えた機...

第124回 ChatGPT(チャットジーピーティー)

2023/04/25

第124回 ChatGPT(チャットジーピーティー)

今回のタイトル、ネコが全地球測位システム(グローバル・ポジショニング・システム)を付けているお話ではありません。CatGPS・・・こんなつまらないオヤジギャグ、、、私の研修でも体験す...

第123回 感謝ホルモン

2023/04/18

第123回 感謝ホルモン

WBCだけでなく、MLBでも活躍をしている大谷翔平選手。中村天風氏の著書を愛読していたという話題をよく見かけます。中村天風氏の教えは、稲盛和夫氏、松下幸之助氏、松岡修造氏、東郷平八郎...

第122回 ガッツポーズ

2023/04/11

第122回 ガッツポーズ

49年前の今日、1974年4月11日。プロボクサーのガッツ石松さんが、ボクシングWBC世界ライト級王座ロドルフォ・ゴンザレスに挑戦し、8回KO勝ちで世界チャンピオンになりました。試合後の両手...

第121回 あんぱん

2023/04/04

第121回 あんぱん

今日4月4日は、「あんぱんの日」。1875年4月4日、木村屋の初代安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから、株式会社木村屋総本店が制...

第120回 三つの矢

2023/03/28

第120回 三つの矢

今日、3月28日は「三ツ矢(328)の日」。「三ツ矢サイダー」の製造販売元であるアサヒ飲料株式会社が制定。三ツ矢サイダーは、1881年、ウィリアム・ガラン(イギリス化学者)が天然鉱泉水を...

第119回 3・2・1・・・

2023/03/21

第119回 3・2・1・・・

今回のタイトル、ぱっと見ると、昨年に亡くなられたアントニオ猪木さんの名文句を思い出します。しかし、猪木さんは1・2・3・・・のカウントアップですのでご注意を。さて、今日3月21日は「はじめ...

第118回 カバー

2023/03/14

第118回 カバー

今回のタイトル、スペインの特定地域でシャンパーニュ式製法を用いて生産されるスパークリングワインのことではありません。(CAVA)こんなつまらないオヤジギャグ、、、私の研修でも体験す...

第117回 距離感

2023/03/07

第117回 距離感

「否定的な人」「肯定的な人」みなさんは、どちらの人と付き合いたいでしょうか?多くの人は「肯定的な人」と答えるのではないでしょうか。否定的な人の特徴としては、・プライドが高い・ネ...

第116回 バカヤロー

2023/02/28

第116回 バカヤロー

70年前の今日に起きた出来事。1953年(昭和28年)2月28日の衆議院予算委員会で、当時首相である吉田茂が社会党の西村栄一議員との質疑応答中に、「バカヤロー」とつぶやいたことがきっかけと...

第115回 察する

2023/02/21

第115回 察する

今回のタイトル「察する(さっする)」。意味としては、物事の事情などをおしはかってそれと知る。推察する。他人の気持ちをおしはかって同情する。おもいやる。などがあります。「ごゆっく...

第114回 「2月14日」

2023/02/14

第114回 「2月14日」

今回のタイトルは、今日の日付である「2月14日」。決してレミオロメンを意識しているわけではありません。本日2月14日は、みなさんご存知。『ふんどしの日』1(ひぃ)2(ふぅ)3(みぃ)...

第113回 きみの名は

2023/02/07

第113回 きみの名は

今回のタイトル、映画「君の名は。」とは一切関係ありません。今回のテーマは「脳」です。脳は「大脳」「小脳」「脳幹」の3つに大きく分かれています。そして大脳は、脳全体の重さの約80%を...

第112回 ブラボー

2023/01/31

第112回 ブラボー

今回のタイトルは、サッカーワールドカップで長友佑都さんが発した言葉です。長友佑都さんは、著書『「メンタルモンスター」になる』を出版されています。最近、テレビなどに出演している場...

第111回 〇〇年に一度の××

2023/01/24

第111回 〇〇年に一度の××

年が明けたと思っていたら、あっという間に寒さが最も厳しくなる大寒(だいかん)に入りましたね。だいかんといっても、たけし軍団の一員のことではありません。もちろん、江戸時代の官職と...

第110回 鈍感力

2023/01/17

第110回 鈍感力

ストレスになるような要因をもろに受け止めるのではなく、上手に受け流すスキルとして表現される「鈍感力」。「鈍感」という言葉からは、「感じ方がにぶい」「気が利かない」「空気が読めな...

第109回 成人

2023/01/10

第109回 成人

昨日は、2022年4月に民法が改正され、成年年齢が18歳に引き下げになって初めての成人の日でした。これまでは、20歳を迎える人を成人としていましたが、2022年4月からは18歳から成人として扱...

第108回 現代版○○

2023/01/03

第108回 現代版○○

最近、テレビや新聞で話題になっている本、「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集①」著者:佐々木良決して、KinKi Kidsの2枚目のシングルCD「愛されるより 愛したい」と...

第107回 「勘違い」と「間違い」

2022/12/27

第107回 「勘違い」と「間違い」

「勘違い」と「間違い」。使い方によっては、大変になりそうな言葉ですね。「勘違い」とは、正しくない認識を正しいと思いこんでしまっている状態「間違い」とは、本当のこととは違うことや...

第106回 ドロップ飴

2022/12/20

第106回 ドロップ飴

小さな缶に入っている雫型の飴。一度は口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。数種類の味が入っていますが、私が苦手だったのは白色のはっか味です。決して、コンピューターやコ...