HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

星 寿美

ホーム  > 星 寿美  > 記事一覧

記事一覧

第204回 「やることさえ、やってりゃいいでしょ」と個人主義の社員をどうする?

2025/03/31

第204回 「やることさえ、やってりゃいいでしょ」と個人主義の社員をどうする?

「やることさえ、やってりゃいいでしょ。」そう言う社員に、頭を抱えたことはありませんか?仕事はきちんとこなす。納期も守る。与えられた業務には手を抜かず取り組む。一見、問題のない社...

第203回 「でも」「だって」ばかり言う部下に効果的な4つの問い

2025/03/24

第203回 「でも」「だって」ばかり言う部下に効果的な4つの問い

何か依頼すると、「でも、時間が足りません」「だって、前回もうまくいかなかったし」などと、できない理由を並べる部下に困った経験はありませんか?このタイプの部下は、決してサボろうと...

第202回 「それ、教わってません」と言う部下に悩むリーダーへ

2025/03/17

第202回 「それ、教わってません」と言う部下に悩むリーダーへ

小さな会社では、一人ひとりが幅広い仕事をこなす必要があります。しかし、そんな環境でリーダーを困らせるのが、すぐに「それ、教わってません」と言う部下です。一見、正当な主張に聞こえ...

第201回 病気を治したくない人たちの対応

2025/03/10

第201回 病気を治したくない人たちの対応

職場で「鬱になりました。」と診断される方々の中で、大きく分けると、真面目にやり過ぎて鬱になる方と、他責が酷過ぎて鬱になる方がいるなぁと感じています。もちろん、鬱になる原因は多岐...

第200回 自分視点から離れない人への対応

2025/03/03

第200回 自分視点から離れない人への対応

会議のファシリテートをしていて、たま〜に出くわすのが『自分視点から離れない人』です。例えば、・もう次の話題に移っているのに、いつまでも前の議題について話している。・違うフェーズ...

第199回 悪気がないのが一番手に負えない

2025/02/24

第199回 悪気がないのが一番手に負えない

悪気ないのは、わかっていても、あまりにも失礼なことを言ったりやったりする方、たま〜にいますよね? 例えば、先々月の出来事です。仲間内で、「助けて欲しい」とヘルプがきたので、...

第198回 明確さこそパワー

2025/02/17

第198回 明確さこそパワー

『明確さこそパワー』これを、日々実感しているので、説明してみたいと思います。例えば、ビジネスミーティングなどで1on1をする機会が最近多いです。それで「お互いに自己紹介しましょう!...

第197回 『自分ごとで捉える!』本当の意味がわかりました(社員さんの声)

2025/02/10

第197回 『自分ごとで捉える!』本当の意味がわかりました(社員さんの声)

先日、社員30名の某企業で4時間の企業研修を実施しました。様々な部署の社員さんたちと、ゲームでひとしきり遊んだあと…。(実は、ただ楽しく遊ぶと言うことが大事だったりする!)研修内容①...

第196回 感情を大切にする方法を誰も知らない!

2025/02/03

第196回 感情を大切にする方法を誰も知らない!

現代社会では、『怒りやモヤモヤなどのマイナス感情』の対処方法は、①マネジメントする②発散する③溜め込むorスルーするこの3つしかありません。いずれも根本解決は難しいですよね?でも、根...

第195回 いい研修だった!なのに現場が変わらない⁉︎

2025/01/27

第195回 いい研修だった!なのに現場が変わらない⁉︎

研修が盛り上がって「あぁ、いい研修だった〜!」なのに、現場が変わらない、成果につながらない。そんな声をよく聞きます。本当は、研修そのものの満足度より、その研修によって、どんな成...

第194回 手強い社員の口癖が半年で変わった理由

2025/01/20

第194回 手強い社員の口癖が半年で変わった理由

役職のないリーダー格の女性社員、紀美さん(仮名)。口癖は、「○○さんは、上司なんだから、もっとこうするべき!」と、ことあるごとに上司に対して「べき論」を言う社員でした。陰でも言う...

第193回 お金よりも価値にフォーカスする!

2025/01/13

第193回 お金よりも価値にフォーカスする!

先日、友人から相談を受けました。「仲間とワークショップランチ会をするんだけれど、参加費を8000円に設定しちゃって、高すぎないかしら?心配!」という相談でした。この相談に対して私は...

第192回 これからは『感性』がさらに加速する!

2025/01/06

第192回 これからは『感性』がさらに加速する!

ここ最近、『コントロールを手放すマネジメント』への反響がすごいんです!今までは、当たり前のように、たとえば、・組織の中では「仕事なんだからいうことを聞け!」・学校でも「先生の言...

第191回 なんで今、『漫才』講座なの?

2024/12/30

第191回 なんで今、『漫才』講座なの?

別に、お笑いをやりたい人のための講座じゃないんです!『自分を表現してみたいな〜』『チームが仲良くなるワークショップないかな?』『いいコミュニケーション講座ないかな?』などと感じ...

第190回 なぜか積極的に参加しちゃう漫才講座の内容をチラ見せ!

2024/12/23

第190回 なぜか積極的に参加しちゃう漫才講座の内容をチラ見せ!

漫才講座&発表会を主催している、と前回の記事に書きました。「やったこともない人が参加して、どうなるのか?どんな内容なのか知りたい!」というメッセージをいただいたので、内容をちょこ...

第189回 漫才講座でコミュニケーション力UP

2024/12/16

第189回 漫才講座でコミュニケーション力UP

私自身が、とある漫才大会に出場したのをきっかけに、吉本興業所属の芸人フランポネさんと組んで、漫才講座&発表会を主催しています。その活動の中で、いくつかの就労支援施設での『漫才...

第188回 ビジネスは感情を出したらうまくいかない?

2024/12/09

第188回 ビジネスは感情を出したらうまくいかない?

とある経営者交流会に参加した時のこと。ある社長が「ビジネスは感情を出したらうまくいかない。事実と理論だけを淡々と述べて、感情は殺さないとダメだ!」とおっしゃっていました。これを...

第187回 キラキラしている人が、どうも苦手だという人へ

2024/12/02

第187回 キラキラしている人が、どうも苦手だという人へ

ここでいう『キラキラしている人』というのは、「SNS映えするような華やかな生活を送っているように見える人」のことではありません。そういう人たちは、もう全く別のカテゴリーで、私とは全...

第186回 どんなに知識として知っていても結果が出なければ何もならない!

2024/11/25

第186回 どんなに知識として知っていても結果が出なければ何もならない!

この図は有名なので、皆さんご存知かと思います。 マサチューセッツ工科大学ダニエルキム教授の成功の循環モデルですね!実は、私がこの成功の循環モデルを知ったのは実は、3年ほど前なんで...

第185回 望んでいる人材は、今の教育の延長線上にはない!

2024/11/18

第185回 望んでいる人材は、今の教育の延長線上にはない!

社員に対する悩み、尽きないですね?なんとかしようと研修を導入するなど、色々なことを試されているかと思います。でも、なかなか成果に結びついていない…。これからの時代は『従来の教育』...