HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

高松 秀樹

ホーム  > 高松 秀樹  > 記事一覧

記事一覧

第24回:都心に戸建ても夢じゃない?

2021/05/29

第24回:都心に戸建ても夢じゃない?

「好立地、ぞくぞく。」をスローガンに掲げ、急成長を続けるオープンハウスさん。「都心に戸建てを持ちたい!!」という「夢」をもった人の前にだけ現れる幸運のキャラクター「座敷童子」と...

第23回:余白が生み出すイノベーション

2021/05/22

第23回:余白が生み出すイノベーション

印象に残っているCMや好きなCMなど、皆さんもいくつかあるかと思います。私にとっては、台所で天ぷらを揚げているジュワッとした音を聞いた女優・牧瀬里穂さんが、そっと近寄りつまみ食いを...

第22回:「eスポーツ」が浸透する未来

2021/05/15

第22回:「eスポーツ」が浸透する未来

eスポーツマーケットが成長を続けています。ゲーム総合情報メディア「ファミ通」によると、2020年の日本のeスポーツ市場規模は、前年比109%の66.8億円とのこと。2024年までの年間平均成長率...

第21回:アップルと考える「クルマの未来」

2021/05/08

第21回:アップルと考える「クルマの未来」

システムに運転を任せることができる「自動運転車」の開発競争が各メーカーにて活発化しています。国内ではホンダが、海外ではテスラが先行している印象がありますが、トヨタ自動車は、自動...

第20回:早期希望退職者募集の現状

2021/05/01

第20回:早期希望退職者募集の現状

M&A On-line編集部によると2020年に早期希望退職者を募集した企業は93社に上り、全体の募集人員は1,7万人を超え、19年の8,000人の倍を上回るペースで拡大しています。企業側からすると、...

第19回:SBG、国内最高益更新の背景

2021/04/24

第19回:SBG、国内最高益更新の背景

ソフトバンクグループ(SBG)の2021年3月期連結決算での、最終利益が4兆円台後半なるとのこと。国内企業では、18年3月期のトヨタ自動車の約2.5兆円をはるかに超える国内最高益の更新です。世...

第18回:航空需要消滅からの脱却

2021/04/17

第18回:航空需要消滅からの脱却

「あんしん、あったか、あかるく元気!」をグループの行動指針に掲げる、ANAホールディングス。グローバルでの航空会社の格付け機関で、最高評価の「The World's 5-Star Airlines」認定を日...

第17回:日立の巨額買収から考える

2021/04/10

第17回:日立の巨額買収から考える

2021年3月31日。日立製作所が96億ドル(約1兆円)を投入し、シリコンバレーの新興ソフトウェア企業を買収することを発表しましたが、市場では大きな話題になっています。2003年に米IBMからHD...

第16回:人物を輩出する組織風土

2021/04/03

第16回:人物を輩出する組織風土

新年度を迎えた4月1日。多くの大手企業で「入社式」が行われました。コロナ禍の昨年度は「中止やオンライン開催」が相次ぎましたが、今年度は「同期との一体感を強く感じてほしい」との思い...

第15回:「起業の天才」が残したモノ

2021/03/27

第15回:「起業の天才」が残したモノ

「戦後最高の起業家」とも称されるリクルート創業者の江副浩正氏の生き様が綴られた書籍「起業の天才」が話題です。世に「元リク」なる言葉が浸透しているようにリクルート出身者には、ビジ...

第14回:大企業としての在り方

2021/03/20

第14回:大企業としての在り方

中小企業庁によると、日本には現在およそ400万以上の企業が存在するとのことですが、大企業は1.2万社程度で、全体のおよそ0.3%しか存在しないのです。そんな大企業と呼ばれる会社に、JTBや毎...

第13回:NO RULES(ルール不要)

2021/03/13

第13回:NO RULES(ルール不要)

米国、動画配信サービス大手「ネットフリックス」の人事制度や組織風土を解説した書籍『NO RULES世界一「自由」な会社』が話題です。同社では、就業時間が決められておらず、休暇を取る際の...

第12回:誰から値切る?

2021/03/06

第12回:誰から値切る?

各紙論調は違えど、新聞業界に共通するのは、「衰退産業」のイメージ。近年の傾向としては、世間からそのように見られています。先日も「朝日新聞が赤字で『社員の購読を自腹化』の衝撃」と...

第11回:社長として考える

2021/02/27

第11回:社長として考える

学研ホールディングスの宮原社長はユニークな経歴の持ち主です。防衛大を卒業後、貿易会社に入社するも、「社会貢献、教育事業に携わりたい!」との想いから、「地域限定職(兵庫)」として...

第10回:帝国ホテルに住まう

2021/02/20

第10回:帝国ホテルに住まう

各業界で「ビジネスモデル変革」が見られているなか、“あの帝国ホテル”が最安値では「30泊36万円」という破格の価格でサービスアパートメントプランの販売を始めましたが、先日、予約を受付...

第9回:変化がもたらした成果

2021/02/13

第9回:変化がもたらした成果

世の中に「様々な変化」が見られているなかで、外食業界は身近な存在ということもあり、それを特に感じます。「営業時間の短縮」や「席数の間引きなどによる3密回避」、「手指消毒薬設置など...

第8回:不祥事の背景に見えるモノ

2021/02/06

第8回:不祥事の背景に見えるモノ

近年、大手の不祥事発覚のほとんどは内部通報がきっかけです。東芝の不正会計。オリンパスの巨額粉飾。日産自動車ゴーン元会長の逮捕劇。旧東洋ゴム工業の品質データ改ざん。このような事件...

第7回:大手への就活状況

2021/01/30

第7回:大手への就活状況

文化放送系列の就職情報研究所が、22年春卒業予定の大学生、大学院生9022名を対象に調査したデータですが、男子トップに伊藤忠。2位は三菱商事。3位には大和証券グループが入り、総合商社は...

第6回:商社の社長交代から考える

2021/01/23

第6回:商社の社長交代から考える

求職者から根強い人気を獲得し続ける5大商社。世界を相手にハードワークに挑戦するイメージもありますが、何れも平均年収は1,200万を超える高収入。そんなトップ商社のうち、2社が4月1日付け...

第5回:多様性促進を考える

2021/01/16

第5回:多様性促進を考える

首都圏を中心に飲食店を展開する外食大手「グローバルダイニング(東証2部上場)」が2020年1月7日に緊急事態宣言後も通常営業を続ける意向を発表しました。社長の長谷川さんは、「時短要請に...