HACHIDORI NO HANE(ハチドリのはね)HPトップ

ホーム  > 記事一覧

記事一覧

第237回:地方発の人材投資

2025/06/21

第237回:地方発の人材投資

2025年4月に、沖縄に開校した専門学校のありかたが、国内の人材育成と大手企業の関係性に「新たな問い」を投げかけています。設立したのは、ドイツ発のERP大手「SAPジャパン」。沖縄ビジネス...

第235回 戦力の底上げ

2025/06/20

第235回 戦力の底上げ

高校球児にとって最高の舞台、甲子園。3年生にとっては最後の夏の大会がいよいよ近づいてきました。そして夏の大会の前哨戦とも言うべき春の大会も、地区大会が続々と終了しています。早期に...

第224回 AIとの「壁打ち」

2025/06/19

第224回 AIとの「壁打ち」

最近は弊社にオーダーをいただく情報活用や思考力の研修では、AI活用を取り上げることがスタンダードになってきました。ここのところ、AIを業務で活用している人も確実に増えてきています。...

67日目 弱い部分を受け入れてみませんか?

2025/06/18

67日目 弱い部分を受け入れてみませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第236回 何のために「人事」の仕事はあるのか?

2025/06/18

第236回 何のために「人事」の仕事はあるのか?

「人を採用するため」「人を育てるため」人事の仕事についてこう語られることは多くあります。確かに、それ自体は間違いではありません。ただ、その説明ではどこか物足りなさを感じませんか...

第236回 お巡りさん

2025/06/17

第236回 お巡りさん

今日6月17日は「おまわりさんの日」。1874年(明治7年)、「巡査制度」の開始に伴って「警察官」という職業が誕生しました。「おまわりさん」という呼び方は、警察官が地域を巡回(パトロー...

第215回「え、伝えたのに…」と思ったら、こう考えよう!

2025/06/16

第215回「え、伝えたのに…」と思ったら、こう考えよう!

「こんなに丁寧に説明したのに、どうして伝わってないの?」そんなふうに感じたこと、きっと誰にでもあるのではないでしょうか。私は、しょっちゅうあります(笑)資料も送った。口頭でも説...

ブルーオーシャンが見つからなかった理由

2025/06/15

ブルーオーシャンが見つからなかった理由

最近とある経営者の方と話をしている中で、過去に学んでいた「小さなブルーオーシャン」が頭をよぎりその話をしました。思いのほか小さなブルーオーシャンをテーマに話が盛り上がり喜んでい...

第236回:恐怖の電話〜コールセンターの未来像〜

2025/06/14

第236回:恐怖の電話〜コールセンターの未来像〜

ある調査では、20代の7割以上が「電話に苦手意識」や「恐怖感」を抱いているという現代。SNSでは、「電話が怖くて会社を辞めた、、」そんな衝撃的な声が話題にあがったりしています。若手層...

第234回 25連覇のプレッシャー

2025/06/13

第234回 25連覇のプレッシャー

2025年6月2日、令和7年度インターハイ男子サッカー青森県大会決勝戦において、八戸学院野辺地西高校が青森山田高校をP K戦の末、勝利し初優勝を遂げました。敗れた青森山田高校は25連覇を逃...

第223回 行政手続きのオンライン化

2025/06/12

第223回 行政手続きのオンライン化

先週も書きましたが、つい最近母が亡くなり、短期間で何度か帰省して慌ただしい日が続いておりました。様々な手続きをする中で、マイナンバーカードの便利さを実感しました。銀行や保険の解...

第225回目 YouTubeがつなぐ信頼96 大阪寿司特集

2025/06/12

第225回目 YouTubeがつなぐ信頼96 大阪寿司特集

ヒューマンアップ株式会社はGoogleビジネスプロフィール運用代行(共感マーケティング型MEO対策)を中心とした飲食店新規集客サポートをメインに行っています。その仕事のほとんどが他社との...

66日目 異論を歓迎してみませんか?

2025/06/11

66日目 異論を歓迎してみませんか?

おはようございます!すべての人に働く喜びと無限の可能性を手にさせる、GHCDコーチの森泰造です。*GHCDとは人が成長発展していく本質的プロセス理解‐調和‐創造‐発展の英語表記Grasp-Harmon...

第235回 【人事部長の原点】~職人集団の会社でゼロから人事部を始めた組織づくりのリアル~

2025/06/11

第235回 【人事部長の原点】~職人集団の会社でゼロから人事部を始めた組織づくりのリアル~

私が初めて「人事」という仕事に携わったのは、29歳のときでした。今から25年も前のことになります。それまでの私は、人事の“じ”の字も知らない、いわば素人。そんな私が飛び込んだ組織は、...

第235回 夢中

2025/06/10

第235回 夢中

今日は6月10日。む(6)ちゅう(10)ということで「夢中の日」。今、話題のうぶきゅんドラマ。芳根京子さん主演「波うららかに、めおと日和」(フジテレビ系:毎週木曜22時)のBE:FIRSTが歌う...

第214回『自分だけが正しい』は、トラブルメーカー

2025/06/09

第214回『自分だけが正しい』は、トラブルメーカー

「普通はこうだろう!」「こうするべきだ」「なんで〜しないの?」職場や家庭で、こういう言葉に出会ったことはありませんか?こうした言葉の奥には、無意識のうちに「自分だけが正しい」と...

奨学金返還を企業がサポート。東京都の支援制度で安心して働ける職場へ

2025/06/08

奨学金返還を企業がサポート。東京都の支援制度で安心して働ける職場へ

今年度から東京都が実施する「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」に登録し自社の採用活動に活かしています。まだまだ取り組みとしてはこれからですが、業種は建設・IT・ものづく...

第234回:出社する理由

2025/06/07

第234回:出社する理由

「出社したくなるオフィス」と聞くと、リモートに慣れてきた方々からすれば、少し身構えてしまうのではないでしょうか。オフィス家具大手の「イトーキ」は、この「出社離れの空気」に真正面...

第233回 次なる戦いを見据えて

2025/06/06

第233回 次なる戦いを見据えて

サッカーワールドカップ2026のアジア予選。日本代表は史上最速で本戦出場を決め、最後2戦を余裕を持って戦うことができることになりました。森保一監督が最後の2戦のメンバー編成を大きく変...

第222回 情報可視化のありがたさ

2025/06/05

第222回 情報可視化のありがたさ

ここ2ヶ月間は新入社員の方に向けて発信しました。今回はグッと対象年齢を上げて40歳代以上の方向けに書きたいと思います(笑)私事になりますが、先日母が亡くなりました。母はデジタル...